|
.gbはイギリスに割り当てられている国別トップレベルドメイン(ccTLD)。このccTLDは"Great Britain"の略記に由来するがイギリスには同時に.ukドメインも割り当てられていたのでこのドメインは広く普及せず、現在では全く使われていない。 Domain Name Systemのルールでは、国や地域に割り当てるトップレベルドメインは、ISO 3166-1の2文字コードと一致させることが原則である。ISO 3166-1のリストによると、イギリスの国コードはGBなので、原則から言えば.gbドメインを割り当てる方が正しい。 既に在ったJANET NRSは"UK"を国コードとして使っていたので、イギリスはIANAのジョン・ポステルに.ukドメインを申請した。この申請は認められ、イギリスドメインは.gbではなく全て.ukを使用している。 .gbは何年か主にイギリス政府機関とX.400ベース電子メールインフラを使用した商業電子メールサービスで使用されていた。国コード"GB"を使うことで、DNSドメインとX.400アドレス間の変換を単純化した〔http://www.nsrc.org/codes/bymap/notes.html〕。 X.400電子メールの終焉とIANAの1つの国・地域には原則1つのTLDという方針により、.gbは使われなくなった。なお、登録は行われないもののルートサーバに.gbドメインのレコード登録はされている。 2006年現在.gbのサブドメインとして存在しているものの一つにdra.hmg.gbがある。これは、英国国防研究局に属している。 == 註 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「.gb」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|