翻訳と辞書
Words near each other
・ BANDAI DUNLOP SC430
・ BANDAI NAMCO LIVE TV
・ BANDAI SUPRA
・ bandanna
・ bandbox sound
・ Bandcamp
・ banded coal
・ banding
・ banding pattern of chromosome
・ bandit
・ Bandoneon
・ bandpass filter
・ BANDScore
・ bandstand
・ bandwagon
・ bandwagon effect
・ bandwidth
・ bandy
・ bandy about
・ bandy-legged


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Bandoneon ( リダイレクト:バンドネオン ) : ウィキペディア日本語版
バンドネオン[ばんどねおん]

バンドネオン(、)は、主にタンゴで用いられる楽器
== 概説 ==
アコーディオンに形が似ているため(同じ蛇腹楽器)、「アコーディオンの一種」という説明も見受けられるが、鍵盤は、ピアノのような形ではなく、ボタン型で、これが蛇腹を挟んで両側についている。アコーディオンが1820年代に発明され、改良して作られたアコーディオンの一種であるコンツェルティーナ(コンサーティーナ)の影響を受けて、1840年代、ドイツハインリヒ・バンドが1847年に考案し、野外での教会の儀式でパイプオルガンの代用として、またドイツの民俗音楽で、使用されていた。
1880年代、アフリカ系アルゼンチン人のセバスティアン・パルドが、タンゴで用いたとする文献がある。アルゼンチンのタンゴ楽団は、最初はギター・フルート・バイオリンという編成であり、バンドネオンの応用が徐々に広まったものの、しばらくバンドネオンなしが主流だった。20世紀になり、ドイツから大量のバンドネオンが輸出され、タンゴでよく用いられる楽器となった。バンドネオンの使用で、「タンゴ」の音楽の性質が大きく変化し、テンポも遅くなり、今の大衆のイメージたる「タンゴ」となった
また、サンバミロンガなどのフォルクローレで使われることもあり、アルゼンチンのご当地ワルツたるバルス・タンゴのバンドネオン入りのレコード録音も、フランシスコ・カナロ作曲の 「黄金の心」 などで聴ける。
また、バンドネオン独奏にこだわる演奏家もいる。映画 「サンチャゴに雨が降る」 でのピアソラのバンドネオン独奏の録音は有名である。
また、日本の叙情歌を演奏したレコードもあり、武満徹作曲の作品にバンドネオンが使われるものがある。また、バッハなどのクラシック音楽の曲を演奏する演奏家もいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バンドネオン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bandoneon 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.