翻訳と辞書
Words near each other
・ Billboard JAPAN
・ Billboard Japan
・ Billboard JAPAN Hot 100
・ Billboard Live
・ Billboard TOP40
・ Billboard.com
・ billdog nose
・ billet-doux
・ billiards
・ Billie Jean
・ Billiken
・ billing
・ billing machine
・ Billingsgate
・ Billion
・ billion
・ billion instructions per second
・ billionaire
・ billow
・ billowy


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Billiken ( リダイレクト:ビリケン ) : ウィキペディア日本語版
ビリケン

ビリケン (Billiken) は、尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像。
日本では大阪通天閣 5階(展望台)にあるビリケン像が有名で、「ビリケンさん」の愛称で親しまれ、特に足を掻いてあげるとご利益があるとされている。
== 概要 ==
元々は1908年アメリカ合衆国の芸術家フローレンス・プレッツ(Florence Pretz)(詳細不詳)が制作した像で、彼女が夢の中で見た神秘的な人物の姿がモデルになっているという。これが「幸福の神様」として世界中に流行した。
通説では、名前の由来は、当時のアメリカ合衆国大統領ウィリアム・タフトの愛称である〔ウィリアムの愛称「ビリー」に、「小さい」を意味する接尾語「-ken」を加えたものが「ビリケン」の由来とされてきた。〕とされるが、近年の研究では、カナダの詩人による1896年の詩集"More Songs from Vagabondia"所収の"Mr. Moon: A Song Of The Little People"の登場人物から、プリッツが名付けたと考えられている〔Billiken History Church of Good Luck And Museum of Good Luck 〕〔What is a Billiken? Unmasking SLU's Cool and Unusual Mascot Saint Louis University〕〔Bliss Carman's Poem: Mr. Moon: A Song Of The Little People 〕。
当時にあっては、顔だちはアジア人、足を突き出しての座り方はアフリカ人がモデルとされ、「足の裏をかいて笑えば願いがかなう」とされた〔ビリケンさんの歴史 〕。
現在、アメリカではセントルイス大学マスコットになっており、大学に属するすべてのスポーツチームが "ビリケンズ" を名乗っている〔セントルイス大学は、米国ミズーリ州セントルイスに所在するイエズス会系の私立大学である。〕。
日本には1909年明治42年)頃に伝わり、1911年(明治44年)に大阪の繊維会社・神田屋田村商店(現:田村駒株式会社)が商標登録を行い、販売促進用品や商品キャラクターとして使用した〔田村駒の創業者・田村駒治郎はビリケンを会社の福の神として崇め、商品の向上発展と得意先の商売繁盛を祈念して「ビリケン」を使用。田村駒株式会社では現在も大阪本社、東京支社それぞれにビリケン像が安置されている。ビリケンさんの歴史 〕。
ビリケンは、田村商店の商標という枠を超えて人気を博した。当時の雑誌などに掲載された広告では、「世界的福神」として紹介され、5寸5分の石膏製のビリケン像に一体1円85銭という値付けがされていた〔濱本『東京風俗三十帖』(1998)p.36〕。
【初代ビリケン像】 1912年大正元年)、大阪の新世界に遊園地・ルナパークがオープン。ルナパークの「ビリケン堂」に当時流行していたビリケン像が置かれて、名物となった。しかし、1923年(大正11年)にルナパークが閉鎖され、それ以降ビリケン像は行方不明となってしまっている。
しかし、ビリケンは日本全国に広まり、商家や花街では縁起物として流行した。
神戸市兵庫区の松尾稲荷神社には、大正初期に作られたビリケン像が祀られている。このビリケン像は木製で、右手に打ち出の小槌、左手に宝珠の珠を持って米俵の上に腰掛けており、従来の大黒天と混淆した和洋折衷の像で、当時は「ジャパンビリケン」と呼ばれ人気を博した。現在、松尾稲荷神社では本来の招福の御利益に加え、病気平癒、学業向上の御利益で信仰を集めている。
また、大正期にあっては、 第18代内閣総理大臣の寺内正毅が、尖ったはげ頭をしていてしかも目が吊り上がっていたため、ビリケンにそっくりだといわれた。護憲運動がさかんであった当時にあって、寺内内閣は政党員からの入閣がない超然内閣であったが、マスメディアはこれを「非立憲(ヒリッケン)内閣」と称した。寺内はこのことよりしばしば「ビリケン宰相」と揶揄されたが、寺内自身は、この愛称を気に入っていたらしく、ビリケン像を3体も購入していたといわれている〔濱本『東京風俗三十帖』(1998)p.35〕。
このように、日本においてビリケンは近畿地方を中心に、戦前・戦後を通じて福をよぶ縁起物として愛された。
【第二代目ビリケン像】 1979年、通天閣に「通天閣ふれあい広場」をつくる際、かつて新世界の名物であったビリケン像を復活させることとなった。このとき1949年(昭和24年)に田村駒株式会社が制作していたビリケン像が通天閣に貸し出され、盛大な催しが開かれた〔。また、この像をモデルにして伊丹市在住の安藤新平の木彫によって戦前のビリケン像が復元され、以来通天閣の名物となった。これが2代目ビリケン像と呼ばれるもので、高さ55センチメートル、幅36センチメートル、奥行き41センチメートルの大きさである。ビリケンはこうして通天閣の公式キャラクターの座を占めるようになった。なお、「第二代目」として愛されてきたビリケン像は、三代目への代替わり直前である2012年3月には、32年間なでられ続けたその足裏が4センチメートルほど窪んでいた〔。2016年現在、引退した2代目ビリケン像は音楽バンドのイーゼル芸術工房が通天閣から「バンドメンバー」として借り受ける形で保管しており、地方コンサートに連れていくこともあるという。
1996年には阪本順治監督の映画『ビリケン』が公開されている〔杉本哲太が「びりけん」役、マドンナ役は山口智子であった。泉谷しげるもマッサージ師役で出演している。ビリケンさんの歴史 〕。通天閣を舞台とした人情劇である本作は「新世界三部作」の3作目とされている。
【第三代目ビリケン像】 2012年(平成24)5月、通天閣100周年のリニューアルにあわせビリケン像が新調された。これがビリケン像の3代目である。この像はクスノキの一木彫りで、2代目よりも一まわり大きい。また、3代目ビリケンの像内には金のビリケン(「ビリ金さん」)が納められ、腹ごもりの像となっている〔〔。
なお、第二代ビリケン像は引退したあと、通天閣初のオフィシャルバンドである「イーゼル芸術工房|通天交響楽団(イーゼル芸術工房)」のメンバーとなり、その拠点である大阪府柏原市にバンドメンバーとともに「居住」し、全国各地にバンドマンとして赴いて「元気と希望とラッキーを届ける活動」を行っている。
2014年7月から9月までTBS系列で放映されたアニメ「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」で、千葉県流山市利根運河沿い(作中では架空の町、流川市の流川運河)にあるビリケン像が、福の神として紹介されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ビリケン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Billiken 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.