|
(キャプチャ)は チャレンジ/レスポンス型テストの一種で、応答者がコンピュータでないことを確認するために使われる。 ウィキペディアにおいても、ログインしていない状態(匿名)のユーザが外部リンクを追加する際、スパム (メール)の防止のためこの種の認証が用いられる。 この用語はカーネギーメロン大学のルイス・フォン・アン、マヌエル・ブラム、ニコラス・J・ホッパー、IBMのジョン・ラングフォードによって2000年に造られた。 という語は「」(コンピュータと人間を区別する完全に自動化された公開チューリングテスト)の人為的頭文字である。 認知ソフトウェアに対抗するために難化が繰り返された結果、既に人間の認識が困難になるほど難化しており、本来の目的を果たせていない場合がある(「過剰な難化」の節を参照)。 ==概要== もっとも一般的な画像によるCAPTCHAの場合、次のように画像に記されている文字や数字を読み取ることができるか否かによって人間と機械を判別する。 # システムは、ランダムな文字や数字の列を画面に表示する。表示される文字は歪んでいたり一部が覆い隠されていたりして、機械が自動的に読み取ることは難しい。 #ユーザーは画面に描かれている文字の列を読み取り、同じ文字列をシステムに入力する。 #システムが表示した文字列とユーザーが打ち込んだ文字列が一致していれば、ユーザーは歪んだ画像を認識する能力を持っていると考えられる。システムはそのユーザーが人間であると推測する。 #システムにアクセスできる人間を日本語使用者に限定したい場合、画像の文字種をひらがな・カタカナに限定する。 #応用として、画像の文字種でアラビア数字のみを入力させる場合、アラビア数字そのものではなく読み方をひらがな・カタカナで表示する(例:123456 → イチ に サン よん ご ロク)。 :アラビア数字だと、言語を問わずほとんどの人間が読めるが、ひらがな・カタカナまで読める日本国外人口はそれほど多くないため、日本国外からのアクセスを大幅に抑制できる。 コンピュータがテストを監督することから、人間が監督する標準的なチューリングテストとの対比として、 はときに逆チューリングテストとも呼ばれる。 は日本語では「画像認証」とも呼ばれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「CAPTCHA」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 CAPTCHA 」があります。 スポンサード リンク
|