翻訳と辞書
Words near each other
・ DFW B.I
・ DFW R.II
・ DG
・ Dg
・ dg.
・ DGA
・ DGB
・ DGC
・ DGCA
・ DGE
・ DGFT
・ DGG
・ DGGE
・ DGLA
・ DGP
・ DGR
・ DGS
・ DgS
・ DGSE
・ DGT


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

DGFT ( リダイレクト:ドッグファイト ) : ウィキペディア日本語版
ドッグファイト

ドッグファイト()、格闘戦は、航空戦において、戦闘機同士が互いに機関銃機関砲または短射程空対空ミサイルの射界に相手を捉えるために機動しながら行う空中戦闘。ドッグファイトの呼称は、戦闘機の近接戦闘では相手を追尾する態勢が有利であり、その姿が犬同士が尻尾を追いかけ合う姿に似ていることに由来する〔河野嘉之『図解戦闘機』新紀元社113頁〕。
ドッグファイトでは、ブレイク、スパイラルダイブ、インメルマンターン、ハイスピードヨーヨー、バレルロールアタック、ロースピードヨーヨーなど様々なマニューバが利用される〔河野嘉之『図解戦闘機』新紀元社113頁〕。ドッグファイトには軽戦闘機(格闘性能の比較的高い機体)が向いている〔碇義朗『戦闘機入門』光人社NF文庫240-243頁〕。航空機の能力が低かった時代に流行した水平面で互いに敵機の後方に付いて有利な位置から射撃しようとする「巴戦」は、ドッグファイトの一つであるが同義ではない〔竹内修『戦闘機テクノロジー』三修社12頁〕。
== 歴史 ==
第一次世界大戦前は航空機は戦闘力を持たず敵地偵察に使われただけであった。最初期は、お互いに攻撃手段を持たず、敵偵察機に対しては攻撃せずにそのまますれ違ったり、お互い手を振って挨拶することもあった〔『徹底図解 戦闘機のしくみ』 新星出版社 2008年10月5日 p.42〕。しかし、航空偵察の効果が上がり始めると、敵偵察機の行動は妨害する必要性が出てきた。最初は持ち合わせていた工具を投げつけたのが始まりとされている。やがて煉瓦や石を投げ合い始め、拳銃猟銃を使い始めた〔。
フランス空軍ローラン・ギャロス1915年モラーヌ・ソルニエ Lの中心線に固定銃を装備したことに始まり、1915年6月ドイツフォッカー E.IIIを量産し、プロペラ内固定銃を装備して敵の航空機を撃墜する機体として登場し、この駆逐機(戦闘機)の独立出現で各国が見習うことになる〔河野嘉之『図解戦闘機』新紀元社46頁、戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで57頁〕。本格的な空中戦闘はこの機体から始まり、それまでは単一機で飛行機作戦は行われており、任務が偵察→爆撃→空戦と発展して専用機種が生まれ〔戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで60頁〕、戦闘機の発達とともに敵機撃墜、航空優勢を獲得する戦法に発展し、空中アクロバット戦が展開されていった〔戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで57-59頁〕。第一次大戦では戦闘機は格闘戦技術尊重が伝統となり撃墜数を競っていたが、飛行機、武器の性能向上と数の増大で編隊や新機種など新しい傾向も生まれてきた〔戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで372-373頁〕。
第一次世界大戦の飛行機の性能では水平面での戦闘が限界で、有名なインメルマンターンと呼ばれたマニューバでさえ大きく高度を稼ぐほどの機動ではなかった。空戦とは位置エネルギーと運動エネルギーをいかに管理していくかの戦いであり、速度、加速度、上昇力が格段に向上しており、高度差を生かした鉛直面での空戦が主流になり、ドッグファイトの一つである巴戦と呼ばれる水平面での空戦は廃れていった〔竹内修『戦闘機テクノロジー』三修社12頁〕。
また、第二次世界大戦初期まではドッグファイトが主流であり、高い格闘性能を持つ零式艦上戦闘機日本海軍)などが空戦で優勢だったが、アメリカ軍のように組織的に格闘戦を避けて一撃離脱を行うように指導する国も現れる。零戦とF4FスピットファイアBf109のようにドッグファイトと一撃離脱でどちらが有利な空戦に持ち込むかも勝敗に関係してきた〔碇義朗『戦闘機入門』光人社NF文庫243-244頁〕。日本海軍のひねりこみやアメリカ軍のダイブアンドズームなどドッグファイトにはさまざまな機動が利用されていた。
アメリカはサッチウィーブと一撃離脱を採用して、零戦との格闘戦を徹底的に避けて、弱点を突くことで戦闘を有利に進めた。
1943年春から秋にかけて北豪ポートダーウィン上空では、欧州戦線でドイツ軍相手に格闘戦で対抗してきたイギリス軍のスピットファイアが零戦と交戦した。P-40、スピットファイアも最高速では零戦に優るが、低速時の運動性、上昇力では負けていると判断し、零戦とのドッグファイトを禁止し、一撃離脱を採用した。しかし、日本海軍側では鈴木実少佐が相手のダイブに注意し深追いしないように部下に徹底し、零戦の得意なドッグファイトに巻き込んで優勢な戦いをしていた〔秦郁彦『実録太平洋戦争』光風社200-208頁〕。
第二次大戦が終わるとジェット戦闘機が発達し、高速化とミサイル技術の過信から、ドッグファイトや機銃を無用視する動きが生まれた。1960年代F-4ファントムF-106デルタダートなど機銃を持たない「第3世代」の戦闘機が現れた。しかし実際にはベトナム戦争で接近戦が頻発して、格闘性能、機銃の大切さが再認識された〔河野嘉之『図解戦闘機』新紀元社44頁〕。また、ミサイル万能論による「ミサイル戦では格闘戦は不要」という考えは全くの誤りであり、むしろ当時の赤外線誘導ミサイルは、エンジンの排熱を追うために敵機の背後に回り込む必要があったため、従来よりもドッグファイトが重要視されるものであった。
ベトナム戦争の戦訓から、ミサイルによる視程外戦闘が主流となっても基本的な戦法は古典機からジェット機まで変わらず、ミサイルやコンピューターが発達しても遠距離からのミサイル攻撃で決着がつかない場合が多く、近接戦に移行するとわかったため、ドッグファイトは重要視されており、そのための訓練も必要となる〔菊池征男『航空自衛隊の戦力』学研M文庫265-268頁〕。
1970年代アメリカ海軍ではドッグファイトを専門に教育する機関「トップガン」を創設するなど、アメリカ軍もドッグファイト重視の方向に転換した。
また、敵のミサイル攻撃をかわすという目的でも、ただ速度を向上させるより、旋回による回避を模索する方が効率的であるという意見が高まり、速度を落としてでも他の性能を確保する傾向になった。速度はF-14F-15F-16マッハ2.5以下に止まったのに対し、F-14、F-15はF-4ファントムの旋回半径の半分以下まで小さくなり〔碇義朗『戦闘機入門』光人社NF文庫254頁〕、より新しい機体ではさらに旋回半径が小さくなっている。
近年ではミサイルの性能が向上し、赤外線誘導ミサイルの射角も広くなり、敵機の背後に回り込む必要は無くなっている。また湾岸戦争イラク戦争において多国籍軍の戦闘機は、早期警戒機の支援による視程外戦闘によって、イラク軍戦闘機に対してほぼ完勝している。しかし、かつての行き過ぎたドックファイト無用視の反省から、ミサイルを撃ち尽くした後、ミサイルを外した際の「保険」として、格闘戦能力と機関砲の搭載は現在の戦闘機にとっても必須となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドッグファイト」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dogfight 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.