|
Extended Binary-Coded Decimal Interchange Code 【コンピュータ】拡張2進化10進コード =========================== 「 EBCDIC 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 1 件 〕 ・EBCDIC : Extended Binary-Coded Decimal Interchange Code 【コンピュータ】拡張2進化10進コード
EBCDIC (、エビシディック、拡張二進化十進コード〔AS/400用語集 〕) はIBMにより定義された8ビットのコード化文字セットである〔Extended Binary-Coded Decimal Interchange Code (EBCDIC) - IBM Terminology 〕。ASCII普及前の1963年に、BCD(Binary-coded decimal、二進化十進コード)を拡張する形で作られ、主にIBM系のメインフレームやオフィスコンピュータなどで使用されている〔What is EBCDIC? - wiseGEEK 〕〔The EBCDIC character set - Application programming on z/OS 〕〔EBCDIC - DB2 10 for z/OS 〕。 IBMのCDRA(文字データ表現体系)では、EBCDICは符号化方法(Encoding Scheme)の1つと位置づけられている〔Appendix A. Encoding Schemes - IBM CDRA 〕。各国語などの文字集合であるコードページを、EBCDICなどの符号化方式で符号化するが、EBCDICの符号化にもシングルバイト、ダブルバイト、マルチバイトの構造がある。これらの組み合わせがCCSIDとして定義されており、例えば日本用のEBCDICのCCSIDは、ひらがなや漢字を含まない組み合わせも含めると、10以上定義されている〔Coded character set identifiers - IBM CDRA 〕。 この他、IBM以外の互換メーカーなどのEBCDICをベースとした各種の文字コードまたは符号化方法も、EBCDICまたはEBCDIC系と呼ばれる場合がある。 == 歴史 == EBCDICはSystem/360と同時に発表された。 IBMはASCII標準化委員会の主提案社であったが〔They had 4 staff on the final 21-member ASA X3.2 sub-committee 〕、BCDをベースとしたのは、当時のデータの大多数はパンチカードの形でBCDの形式で保管されていたため、蓄積データの互換性を優先したためである。 System/360がベストセラーとなると、そのクローンであるRCA Spectra、ICL System 4、富士通 FACOM、日立製作所 HITACなどもEBCDICを採用した。 EBCDICを標準の文字コードとするオペレーティングシステムには、IBMメインフレーム用のz/OS、z/VSE、z/VMや、IBMミッドレンジコンピュータ用のOS/400、IBM iなどがある。ただし、IBMメインフレーム上でもz/OS上のUSS(UNIX互換環境)や、Linux、あるいはAS/400やPower Systems i Edition上で稼動するLinuxやAIXなどは、ASCIIである。EBCDICと、ASCII、シフトJIS、Unicodeなどの主要な文字コード間は、オペレーティングシステム、ミドルウェア、各種ツール、アプリケーション・ソフトウェアなどの機能を使用したコード変換が行われている。 IBM以外ではBS2000、HP MPE、Unisys MCPなどもEBCDICをベースにしている。日立製作所はEBCDICをベースとした自社の文字コードをEBCDIKと呼んでいる〔付録K.4 EBCDIC/EBCDIKのコード表 - 日立製作所 〕。上述のようにIBMの日本用EBCDICの組み合わせ(CCSID)は10以上定義されているが、他メーカーでは細部が異なるため、いわゆるEBCDIC系統では多数の文字コードが存在している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「EBCDIC」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|