翻訳と辞書
Words near each other
・ ectropody
・ ectype
・ ECU
・ ecu, ECU
・ ECUM
・ ecumenical
・ EcuRed
・ ECUST
・ Ecute
・ ECV
・ ECVT
・ ECW
・ ECWA
・ ECWCS
・ eczema
・ eczema erythematosum
・ eczema herpeticum
・ eczema intertrigo
・ eczema marginatum
・ eczema nummulare


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ECVT : ウィキペディア日本語版
ECVT
# Electro Continuously Variable Transmission。富士重工業オランダVDT社との共同開発による無段変速機システム。本項で説明する。
# Electronically-controlled Continuously Variable Transmission。E-CVTまたはECVT。トヨタ・プリウスのトヨタ・ハイブリッド・システム (THS) に市販車として初めて搭載されたCVTシステム。
----
ECVT (Electro Continuously Variable Transmission) とは富士重工業オランダVDT社との共同開発によって世界で初めて実用化に成功したイージードライブシステム式オートマチックトランスミッションである。富士重工業はこれを「電子制御電磁クラッチ式無段変速機」と称した。
通常のATは摩擦クラッチの代わりに流体継手の一種であるトルクコンバータを使っているが、富士重工業は「電子制御電磁パウダークラッチ」を使った。レックスサンバーにおける、クラッチペダルレスの「オートクラッチ」システムで採用された技術で、「クリープ現象が無く安全」と宣伝されていた。なお無段変速部は、DAFを買収したボルボの乗用車で使用実績のあったスチールベルト式CVTを使用していた。
変速ショックのない、小排気量車にとっては理想のATとして宣伝され、ジャスティを皮切りに、レックスサンバーヴィヴィオドミンゴと拡大採用されていった。
しかし、無段変速ATということで、通常のATと違う特性に人々は戸惑った。
ECVT車のスロットルには、電子スイッチがいくつか取り付けられており、アクセルペダルを踏み込む速さを検知して、電磁クラッチの制御を行っていた。電磁クラッチとプーリーの油圧制御は、確かに電子制御であるが、変速比制御は機械式であり、少々癖があった。例えば、完全に停止しないと変速比が低速よりにならず、停止寸前からの再加速などのとき、プーリー比が小さい状態のまま加速しようとするので加速が鈍くなる弱点がある。これは、変速比も電子制御となった、後のスポーツシフトから改善された。
更に、最大の売りである電磁クラッチが逆に最大の弱点となった。当時の技術では、マニュアルトランスミッションで使うテクニックである「半クラッチ」の制御が不十分であり、低速走行においてはギクシャク感が目立った。また、上り道でブレーキを使わずにアクセルワークだけで停止したり、(サンバーにおいては)過積載で走行するような使用方法を続けていると、電磁クラッチに負担がかかって故障が頻発し、ECVTのイメージ悪化の一因となった。
この点を反省点として、サンバー・ヴィヴィオのマイナーチェンジでは、一部グレードを除いて通常のATに変更され、プレオ以降は全車種にCVTを採用しながらも、ロックアップ付トルクコンバータを使っている(i-CVT)。
一方、電磁パウダークラッチは現在では産業用で活躍、大進化している。
== 歴史 ==

* 1984年昭和59年)2月ジャスティ用TB40型を開発したと記者発表。
* 1987年(昭和62年)、レックスジャスティに搭載した。
* 1990年平成2年)、サンバーに搭載した。
* 1992年(平成4年)3月には、ヴィヴィオ、同年4月日産・マーチ1300に搭載された。
* 1994年(平成6年)、ドミンゴに搭載した。
* 1997年(平成9年)、ヴィヴィオに「6速マニュアルモード付スポーツシフト」が採用された。
このほかフィアットへも供給され、パンダウーノに採用された。
社団法人自動車技術会の委員会が「後世に語り継ぐべき特徴を持つ故実」として選定した
 「日本の自動車技術240選」 の中で、ECVT(スバルジャスティ搭載) 製作(製造)年1987、が選ばれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ECVT」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.