|
GB 2312-80(あるいはGB 2312-1980)は、中華人民共和国の国家規格として定められた簡体字中国語の符号化文字集合(いわゆる文字コード)で、主に中国大陸などで使われる。規格名はという。GB0とも呼ばれ、GBコードといったときには、多くの場合この規格を指す。漢字を含む文字集合規格の基本となっていることや構造など、日本のJIS X 0208と共通点が多い。''という。GB0とも呼ばれ、GBコードといったときには、多くの場合この規格を指す。漢字を含む文字集合規格の基本となっていることや構造など、日本のJIS X 0208と共通点が多い。 == 概要 == 中華人民共和国国家標準総局(当時)により1981年5月1日に実施された。GBは(=国家標準)の略で、日本のJISに当たる中華人民共和国国家規格の略称である。なお、中国の標準化機関は、数回に亘る改称・改組などを経て、2001年に国家標準化管理委員会となった。 JIS X 0208とよく似た構造を持つ94×94の文字集合で、漢字の他に各種記号、丸数字、ローマ数字、英数字、仮名(ただし長音符「ー」を除く)、ギリシア文字、キリル文字、声調符号付き拼音字母、注音符号といった非漢字682字を含んでいる。漢字は一級漢字(3755字)と二級漢字(3008字)に分かれ、前者が読みの順、後者が部首の順である点もJIS X 0208と似ている。 GB 2312をEUCで符号化したものを簡体字中国語EUC (EUC-CN) という。他の符号化方式としては、1990年代半ばに、インターネットメールやネットニュースなど7ビットの経路で使用されていた非公式な方式であるHZ(Hanzi〈漢字〉の略、IANAへの登録名は “HZ-GB-2312”)がある。ISO-2022-CN というものもあるが、ほとんど使われていない。今日ではもっぱらEUC-CNのみが使われるため、単にGB 2312といっただけでEUC-CNを意味している場合が多い。IANAの登録名もGB2312となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「GB 2312」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 GB 2312 」があります。 スポンサード リンク
|