翻訳と辞書
Words near each other
・ localized chiasma
・ localized disease
・ localized infection
・ localized kinetochore
・ localized osteodystrophy
・ localized ostitis fibrosa
・ localized peritonitis
・ localized vital staining
・ localizing cone
・ locally
・ LocalTalk
・ locan patriotism
・ Locanto
・ locate
・ located at ~, be
・ located, be
・ location
・ locational conditions
・ locational planning
・ Locator/Identifier Separation Protocol


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

LocalTalk ( リダイレクト:AppleTalk#LocalTalk ) : ウィキペディア日本語版
AppleTalk[あっぷるとーく]
AppleTalk(アップルトーク)は、主にアップルコンピュータ社製パソコンのMacintosh(Mac)で利用された通信プロトコル群の総称。
AARP、DDP、RTMP、AEP、NBP、ZIP、ATP、PAP、ASP、ADSP、AFPといった複数のプロトコルを組み合わせて利用する技術だった。
== 概説 ==
AppleTalkはTCP/IPとは全く別のものである。初期のTCP/IPはユーザや管理者による複雑な設定を必要としたのに対し、AppleTalkは「ケーブルを繋げばすぐ使える」ネットワークであった。ただし、基本的なフレームワークが全く異なり、相互互換性がない。TCP/IP (IPv4)が32ビットのIPアドレスで個体の識別を行なうのに対し、AppleTalkでは24ビット(16ビットのネットワーク部と8ビットのノードアドレス)を用いた。
AppleTalk対応機器は、電源投入時あるいはネットワーク接続時にブロードキャスト信号を流し、自動的にアドレスとマシン名を割り当てる。また、ネットワーク上のファイルサーバやプリンタを発見することができる。すなわち、AppleTalkのみのネットワークでは、ユーザは何の設定も行なわず、繋いだ途端にファイル共有や印刷が行なえるようになっていた。こうしたユーザの手を煩わせない自動設定の仕組みはTCP/IPよりも先行していた。ただし、この機能の実現のためネットワークに大きな負荷をかけた。
やがてインターネットが普及して接続にはTCP/IPを用いるのが主流となると、AppleTalkとTCP/IPを共存させる必要性が出てきた。結果的にユーザと管理者は両立のための複雑な設定を余儀なくされた。また、TCP/IPとはプロトコルの構造が異なるため、一般的なルータでは他のネットワークに接続できず、AppleTalk対応ルータを用意する必要があった。
一方で、TCP/IPも時代とともに技術が進み、自動設定のプロトコルが登場するようになった。DHCPプロトコルは、AppleTalkのAARPやNBPをヒントに開発されたといわれている。
現在のアップル社の製品はBonjourを実装している。これはAppleTalkにおける自動設定と同様の機能をTCP/IP上で実現し、更にネットワーク負荷を小さくするものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「AppleTalk」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 AppleTalk 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.