翻訳と辞書
Words near each other
・ M-16
・ M-1GP
・ M-2
・ M-20
・ M-2002
・ M-21
・ M-21M
・ M-256
・ M-3
・ M-309
・ M-3C
・ M-3H
・ M-3S
・ M-3SII
・ M-4
・ M-497
・ M-4S
・ M-5
・ M-51
・ M-65


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

M-3C ( リダイレクト:M-3Cロケット ) : ウィキペディア日本語版
M-3Cロケット[みゅー3しー ろけっと]

M-3Cロケット(ミュー3シー ロケット)は、東京大学宇宙航空研究所(後の文部省宇宙科学研究所、現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、以下、東大)が日産自動車宇宙航空事業部(以下、日産)と共同で開発し、日産が製造、東大が運用した科学衛星打ち上げ用の3段式の固体燃料ロケット
== 技術的特徴 ==
L-4Sに誘導制御装置を付加したL-4SCロケット(5機打ち上げ)を用いて開発が行われた。第1段目、第3段目は無誘導、第2段目のみ液体噴射によるTVCとサイドジェットで誘導制御を行う。
当初は、4段構成のM-4SCとして開発される予定であったが、誘導装置の簡素化のため3段式となった。無誘導のM-4Sロケットの頃は、風に流される事があっても確実な衛星軌道投入を実現するため、近地点700km、遠地点2500km〜4500km付近(遠地点は衛星重量により大きく変化する)を「目標軌道」として衛星打ち上げを行わざるを得なかった。このため、ロケットが設定した軌道にあわせた目的の衛星しか制作できず、また実際の低軌道打ち上げ能力より大幅に小さい衛星しか軌道に投入できなかった。しかし、M-3Cで衛星の目的と大きさを考慮した軌道を自由に選べることとなり、軌道投入できる衛星の大きさがM-4Sより大きくなった。また打ち上げ能力自体もロケット燃料技術の進歩により、M-4Sより若干向上している。
M-3CとM-3Hロケットは構成上共通点が多く、両者を併せてミューロケットの第二世代と見なされている。M-3Cは打ち上げに失敗した衛星の代替機を打ち上げる必要があったことからM-3H登場後も残され、結果的に運用終了はM-3Hのほうが先だった。
なお、誤解されがちではあるが、M-3Cロケットを始め、M-3HロケットM-3SロケットM-3SIIロケットは、誘導制御ロケットだが、飛翔マニューバーはL-4SロケットやM-4Sロケットと同様の重力ターン方式である。これらのロケットに搭載された誘導制御装置は、垂直面内の制御については、あらかじめランチャーにより設定された理想飛翔経路と実経路とのズレを補正しているだけに過ぎない。ランチャーによって定められた理想経路に従って飛行した第1段目と第2段目の燃焼が終了した後、第2段目のサイドジェットにより姿勢を制御されスピンモーターによってスピンを加えられた第3段目は放物線を慣性飛行し、その頂点付近で燃焼を開始する(第3段目の打ち出し方向と燃焼開始時間の制御により、第2段目までの推力誤差の修正を行う。)。ISASの衛星打ち上げロケットが垂直面内方向で、積極的な飛翔経路変更を行うようになったのは、M-Vロケットからである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「M-3Cロケット」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.