翻訳と辞書
Words near each other
・ MMK
・ MML
・ MMM
・ Mmm Mmm Mmm Mmm
・ MMMBOP
・ MMMF
・ MMN
・ MMN80
・ MMO
・ MMOFPS
・ MMORPG
・ MMP
・ MMPI
・ MMPR
・ MMPV
・ MMQUBE
・ MMR
・ MMR06
・ MMS
・ MMSC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

MMORPG : ウィキペディア日本語版
MMORPG

MMORPGMassively Multiplayer Online Role-Playing Game、マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム)とは、「大規模多人数同時参加型オンラインRPG」などと訳され、オンラインゲームの一種でコンピューターRPGをモチーフとしたものを指す。MORPGとの違いは同項目を参照。
== 発祥と展開 ==
MMORPGの基本的な要素となる複数のプレイヤーがひとつの世界に参加するという概念は1970年代後半に遡る。アメリカで1977年にCAIシステムを応用するなどして素朴ながらも複数人数が同じ世界でプレイできるゲームが作成された(PLATO system,Avatar)。それ以降、MUD(Multi User Dungeon)と呼ばれるシステムが多数作成されていく。ホストコンピュータ側にひとつの世界(ファンタジー世界など)を構築し、プレイヤーはパソコン通信の端末ソフトやTELNETターミナルソフトを介してサーバに接続し、コマンドを入力して自分のキャラクタを行動させたり、同じサーバに接続しているほかのプレイヤーとのチャットを行うことが出来る。
最初はこのMUDは大学などのサーバで実験的に行われていたが、1983年以降、商業サービスとして提供する会社も現れた。さらにグラフィックによるインターフェースを追加する試みも行われていく。参加者が所有するキャラクター(アバター)によるチャットシステム(著名な物のひとつに「富士通Habitat」)を経て、グラフィック処理を兼ね備えた最初のMMORPG、Neverwinter Nights1991年アメリカオンラインでサービス開始され、その他のサービスとともにMMORPGのシステムが形作られていった。
1990年代中盤になると、インターネットの普及により世界のプレイヤーが一箇所のサーバに接続することが現実的になってくる。
1996年、月額課金、3Dグラフィックによる現代的なMMORPGとして3DO社のMeridian 59が開始される。シエラオンラインによるThe Realm Onlineなども続くが、1997年のウルティマオンラインによってこのジャンルが一般的なものとなった。すでに展開されていたウルティマのゲーム世界を拡張し、MMORPGでなければなし得なかった複雑なゲーム性を搭載した。
インターネットが爆発的に流行し、大きな都市には時間単位料金で使えるパソコン端末を用意したインターネットカフェが乱立した。そこでプレイ出来るゲームとしてゲームソフト一本買い切りではなくユーザーアカウントごとに月課金が行われるシステムはうってつけだった。これを背景にしてMMORPGが多数制作されることになる。
それ以降、インターネットの普及とともに戦闘システムを強化したエバークエストマイクロソフトによるAsheron's Callを筆頭として数多くのMMORPGが制作されていった。この頃になるとアメリカのゲーム業界だけでなく、その他の国のゲーム開発会社もMMORPGのサービスを提供する動きが発生する。日本でもファイナルファンタジーXIなどのサービスが開始された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「MMORPG」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.