翻訳と辞書 |
MacBinary ( リダイレクト:Macバイナリ (MacBinary) はMac OSのファイルを電話回線等でバイナリ転送プロトコルを使って転送するためのフォーマット。かつては7ビットテキスト転送用のBinHexと並んでインターネット上でも多用されたが、現在はあまり使われなくなってきている。== 概要 ==初期のMac OSでは、1つのファイルがデータフォークとリソースフォークという二つのフォークで構成されており、それ以外のメタデータとしてFinder情報やファイル時刻があった。Finder情報にはクリエータとファイルタイプ、Finderフラグ、ウインドウ位置等が含まれている。データフォークがない場合やリソースフォークがない場合(サイズがゼロ)もある。当時の他のOSではマルチフォーク(マルチデータストリーム、代替データストリーム)の概念がなかったため、電話回線等でファイルを送ろうとするとデータフォーク以外が欠落してしまう。そのままでも問題とならないことはあるが、リソースフォークやクリエータ、ファイルタイプが重要な場合はファイルが壊れていることになる。そこでこの問題の対策として、1つにまとめて転送するMacBinaryが考案された。当時はWard ChristensenによるXMODEMやMODEM7、Kermit、CompuServeでのAやBといったプロトコルで転送する事を仮定していた。日本でもパソコン通信等で多用された。これらには128バイト単位でデータを転送するものがあるため、MacBinaryも128バイト単位で扱えるような工夫がされている。利用形態としては、送信元の端末がMacBinaryフォーマットで転送し、転送先の端末がそれを展開してローカルのファイルシステムに保存するような方法を想定していた。実際には拡張子.binを付けたMacBinaryフォーマットのファイルに保存し、パソコン通信のサイトに置いたり電子メールで送信する方法も取られた。この場合は受信後に対応ソフトで展開した。その後、アップルコンピュータ(当時)によるHFSの仕様拡張にあわせて、MacBinary II、MacBinary IIIが公開されている。現在のMac OS XのHFS+ではMacBinary IIIでも不十分であるため、あまり使われなくなっている。 ) : ウィキペディア日本語版 | Macバイナリ (MacBinary) はMac OSのファイルを電話回線等でバイナリ転送プロトコルを使って転送するためのフォーマット。かつては7ビットテキスト転送用のBinHexと並んでインターネット上でも多用されたが、現在はあまり使われなくなってきている。== 概要 ==初期のMac OSでは、1つのファイルがデータフォークとリソースフォークという二つのフォークで構成されており、それ以外のメタデータとしてFinder情報やファイル時刻があった。Finder情報にはクリエータとファイルタイプ、Finderフラグ、ウインドウ位置等が含まれている。データフォークがない場合やリソースフォークがない場合(サイズがゼロ)もある。当時の他のOSではマルチフォーク(マルチデータストリーム、代替データストリーム)の概念がなかったため、電話回線等でファイルを送ろうとするとデータフォーク以外が欠落してしまう。そのままでも問題とならないことはあるが、リソースフォークやクリエータ、ファイルタイプが重要な場合はファイルが壊れていることになる。そこでこの問題の対策として、1つにまとめて転送するMacBinaryが考案された。当時はWard ChristensenによるXMODEMやMODEM7、Kermit、CompuServeでのAやBといったプロトコルで転送する事を仮定していた。日本でもパソコン通信等で多用された。これらには128バイト単位でデータを転送するものがあるため、MacBinaryも128バイト単位で扱えるような工夫がされている。利用形態としては、送信元の端末がMacBinaryフォーマットで転送し、転送先の端末がそれを展開してローカルのファイルシステムに保存するような方法を想定していた。実際には拡張子.binを付けたMacBinaryフォーマットのファイルに保存し、パソコン通信のサイトに置いたり電子メールで送信する方法も取られた。この場合は受信後に対応ソフトで展開した。その後、アップルコンピュータ(当時)によるHFSの仕様拡張にあわせて、MacBinary II、MacBinary IIIが公開されている。現在のMac OS XのHFS+ではMacBinary IIIでも不十分であるため、あまり使われなくなっている。
Macバイナリ (MacBinary) はMac OSのファイルを電話回線等でバイナリ転送プロトコルを使って転送するためのフォーマット。かつては7ビットテキスト転送用のBinHexと並んでインターネット上でも多用されたが、現在はあまり使われなくなってきている。 == 概要 == 初期のMac OSでは、1つのファイルがデータフォークとリソースフォークという二つのフォークで構成されており、それ以外のメタデータとしてFinder情報やファイル時刻があった。Finder情報にはクリエータとファイルタイプ、Finderフラグ、ウインドウ位置等が含まれている。データフォークがない場合やリソースフォークがない場合(サイズがゼロ)もある。 当時の他のOSではマルチフォーク(マルチデータストリーム、代替データストリーム)の概念がなかったため、電話回線等でファイルを送ろうとするとデータフォーク以外が欠落してしまう。そのままでも問題とならないことはあるが、リソースフォークやクリエータ、ファイルタイプが重要な場合はファイルが壊れていることになる。 そこでこの問題の対策として、1つにまとめて転送するMacBinaryが考案された。 当時はWard ChristensenによるXMODEMやMODEM7、Kermit、CompuServeでのAやBといったプロトコルで転送する事を仮定していた。日本でもパソコン通信等で多用された。これらには128バイト単位でデータを転送するものがあるため、MacBinaryも128バイト単位で扱えるような工夫がされている。 利用形態としては、送信元の端末がMacBinaryフォーマットで転送し、転送先の端末がそれを展開してローカルのファイルシステムに保存するような方法を想定していた。実際には拡張子.binを付けたMacBinaryフォーマットのファイルに保存し、パソコン通信のサイトに置いたり電子メールで送信する方法も取られた。この場合は受信後に対応ソフトで展開した。 その後、アップルコンピュータ(当時)によるHFSの仕様拡張にあわせて、MacBinary II、MacBinary IIIが公開されている。 現在のMac OS XのHFS+ではMacBinary IIIでも不十分であるため、あまり使われなくなっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Macバイナリ (MacBinary) はMac OSのファイルを電話回線等でバイナリ転送プロトコルを使って転送するためのフォーマット。かつては7ビットテキスト転送用のBinHexと並んでインターネット上でも多用されたが、現在はあまり使われなくなってきている。== 概要 ==初期のMac OSでは、1つのファイルがデータフォークとリソースフォークという二つのフォークで構成されており、それ以外のメタデータとしてFinder情報やファイル時刻があった。Finder情報にはクリエータとファイルタイプ、Finderフラグ、ウインドウ位置等が含まれている。データフォークがない場合やリソースフォークがない場合(サイズがゼロ)もある。当時の他のOSではマルチフォーク(マルチデータストリーム、代替データストリーム)の概念がなかったため、電話回線等でファイルを送ろうとするとデータフォーク以外が欠落してしまう。そのままでも問題とならないことはあるが、リソースフォークやクリエータ、ファイルタイプが重要な場合はファイルが壊れていることになる。そこでこの問題の対策として、1つにまとめて転送するMacBinaryが考案された。当時はWard ChristensenによるXMODEMやMODEM7、Kermit、CompuServeでのAやBといったプロトコルで転送する事を仮定していた。日本でもパソコン通信等で多用された。これらには128バイト単位でデータを転送するものがあるため、MacBinaryも128バイト単位で扱えるような工夫がされている。利用形態としては、送信元の端末がMacBinaryフォーマットで転送し、転送先の端末がそれを展開してローカルのファイルシステムに保存するような方法を想定していた。実際には拡張子.binを付けたMacBinaryフォーマットのファイルに保存し、パソコン通信のサイトに置いたり電子メールで送信する方法も取られた。この場合は受信後に対応ソフトで展開した。その後、アップルコンピュータ(当時)によるHFSの仕様拡張にあわせて、MacBinary II、MacBinary IIIが公開されている。現在のMac OS XのHFS+ではMacBinary IIIでも不十分であるため、あまり使われなくなっている。」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|