翻訳と辞書
Words near each other
・ SN 2011fe
・ SN 2014J
・ SN 393
・ SN 437
・ SN ratio
・ SN-42
・ SN-Pog angle
・ SN-ratio
・ SN1 reaction
・ SN1006
・ SN1054
・ SN1181
・ SN1572
・ SN1604
・ SN185
・ SN1987A
・ SN2
・ SN2 reaction
・ SN2011dh
・ SN3


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

SN1054 ( リダイレクト:SN 1054 ) : ウィキペディア日本語版
SN 1054

SN 10541054年おうし座超新星、別称かに超新星)は、1054年7月4日に世界各地で広範囲に観測された超新星である。この超新星は、中国〔『宋史‧天文志』:「至和元年五月己丑、出天関東南可数寸、歳余稍没。」(「至和元年五月己丑」は西暦1054年7月4日でした。)〕や日本〔藤原定家明月記』 作者が伝聞した内容として、SN1054出現に関する「後冷泉院、天喜二年四月中旬以降丑時、客星出觜・参度、見東方、孛天関星、大如歳星」【読み下し:後冷泉院・天喜二年四月中旬以後の丑の時、客星觜・参の度に出づ。東方に見(あら)わる。天関星に孛(はい)す。大きさ歳星の如し。】の記述がある。〕、アラブにおいて、23日間にわたって日中でも見えるほどに輝いたと記録されており、また653日間にわたって夜空に見えた。〔超新星1054―かに星雲の誕生 〕 その超新星は、おそらくII型であったと考えられる。
ネイティブ・アメリカンであるミンブレス族アナサジ族が、SN 1054を見て、記録したという形跡もある。〔ペナスコ・ブランコ''Penasco Blanco'' )の偉大な家の近くのアナサジの断崖の絵画は、SN 1054を表現したものかも知れない。〕
SN 1054の雲状の残骸は、今はかに星雲として知られ、また、1774年にメシエカタログの最初に記載されたので、M1(メシエ1)とも呼ばれている。地球からの距離はおよそ7000光年
この天体からのX線が、で開発されたX線探査機を積んだエアロビー''Aerobee'' )型の高高度ロケットで、1963年4月に検出された。このX線源は、おうし座X-1と名づけられた。かに星雲からX線の形で放出されるエネルギーは、可視光として放出されるエネルギーの約100倍になる。
1968年11月9日に、脈動する電波源かにパルサーが、プエルトリコにあるアレシボ天文台の300m電波望遠鏡の天文学者によってM1の中に発見された。このパルサーは、1秒間に30回転している。
== 関連項目 ==

* かに星雲
* かにパルサー
* 超新星残骸の一覧
* 藤原定家

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「SN 1054」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 SN 1054 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.