|
Ta 152は、第二次世界大戦末期にドイツの航空機メーカー フォッケウルフによって製造されたクルト・タンク設計による高高度戦闘機。空冷エンジンを搭載しメッサーシュミット Bf109と並んで主力戦闘機として活躍した フォッケウルフ Fw190に液冷エンジンを搭載し高々度性能を改善させたFw190D-9をさらに発展させた、より本格的な高々度戦闘機であり、「究極のレシプロ戦闘機」と紹介されることもある(詳しくは後述)。 ただし開発は遅れ、生産数も少数にとどまり、戦局には寄与しなかった。ある程度量産され実戦にも投入された、全幅14.44mと高いアスペクト比を持った主翼を装備する高々度戦闘機型のH-0、H-1型の他に、11mと従来のFw190と大差のない幅の主翼を持った標準戦闘機型のC型なども開発された。 == Fw190 == クルト・タンク設計によるFw190はドイツ空軍主力であった液冷エンジン搭載のBf109の補助として開発された空冷エンジン搭載の戦闘機であり、初飛行は1939年6月1日、実戦デビューが1941年8月である。だが、当時のBf109E型が搭載していたDB601Aが離昇出力1075馬力にすぎなかったところ、初期の量産型Fw190A-3では離昇出力1700馬力を発揮するBMW 801Dを装備しており、また設計の優秀さも相まって特に低高度 - 中高度では優れた飛行性能を発揮し、一時期は連合軍機を圧倒した。余裕のある馬力と頑丈な機体は戦闘爆撃機型や突撃機型など様々な発展型を産み、頑丈でスパンの広い降着装置は重量の増加に対応したほか、前線の飛行場での運用も容易であった。まさしくタンクの期待したとおり、Fw190はさながら軍馬の様に各地の戦場で活躍を見、当初の補助戦闘機との枠を越え、ドイツ空軍の第二の主力戦闘機として大いに活躍した。 だがFw190には弱点があった。搭載するエンジン、BMW801は、一段二速の過給器を備え高度 5600m-5700mで1440馬力を発揮したが、高度6000-7000mを超えると出力が急激に低下した。これらはデビュー当時には問題にならなかったが、将来的に連合軍の重爆撃機の迎撃やその護衛戦闘機との戦闘を考えると憂慮すべき問題であった。この為タンクは1941年初めから高々度性能改善の必要性を訴え、3つの改善のプランが練られた。一つはBMW 801の性能強化を図ったFw190Bであったが、これは液体亜酸化窒素を使用する出力強化装置GM-1では全く所期の性能が得られず、さりとて排気タービンの早期の実用化は見込み薄と言うことで廃案になった。液冷倒立V型12気筒DB603エンジンを搭載したFw190Cは排気タービンの耐久性・信頼性に難がありさらに操縦性もよくないと言うことでやはり廃案。最終的に液冷倒立V型12気筒Jumo213A-1エンジン(離昇出力1776馬力、高度5800mで1600馬力)を搭載し胴体を若干延長したたFw190D-9「ドーラ Dora」が採用され、1944年8月より量産されることとなった。この型は相当な性能向上を果たし連合軍の新鋭機に十分対抗できるものではあったものの、排気タービンも、与圧キャビンも装備しておらず、本格的な高々度戦闘機とは言えなかった。 そこでタンクはさらなる改良型を計画していた。本格的な高々度戦闘機、計画名称Fw190Ra-4こと、Ta-152である。なお、クルト・タンクはこれまでの功績を認められ、機体名に設計者のイニシャルを付与する栄誉を得ている〔*>ただし航空情報編「ドイツ軍用機の全貌」47頁(1965年、酣燈社) では、ドイツ航空省 (RLM) が「新たな戦闘機には主任設計者の名称を含める」と定めたと記されている。〕。一説にはDB603エンジンの使用を希望するタンクに空軍側がJumo213使用をもちかける上での取引の結果とも言われる。いずれにせよこの型の機体名はTa-であるが、あくまでもFw190の発展形である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フォッケウルフ Ta152」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Focke-Wulf Ta 152 」があります。 スポンサード リンク
|