|
TiVo化()とは、GNU General Public License (GNU GPL, GPL) のような、ソフトウェアをコピーレフトなソフトウェアライセンスの条件下に組み込むが、ハードウェアの制限により、利用者がソフトウェアの改変版をそのハードウェア上で動作させることを妨害するようなシステム、製品を作成することを示す用語である。リチャード・ストールマンがこの用語を作り出した。彼はこの方法によって、GNU GPLが保護するように意図していたソフトウェアの自由の一部が、利用者に認められなくなると主張している〔 〕。この用語はTiVo社がTiVoブランドのハードディスクレコーダー (DVR) にGNU GPLライセンスのソフトウェアを利用していたにもかかわらず、そのハードウェア設計によりユーザーが改変版ソフトウェアを実行することを積極的に妨害していたことに由来する〔 〕〔 〕。 == 概略 == TiVoのソフトウェアはLinuxカーネルとGNUプロジェクトのソフトウェアを組み込んでいる。これらはどちらもGNU General Public Licenseバージョン2 (GPLv2) の下でライセンスされている。GPLv2は、ソフトウェアの受領者が対応するソースコードを入手できるようにすることを頒布者に要求している。この要求事項は、GPLソフトウェアの利用者がソフトウェアを自分の目的により適したものに自由に改変できるようにすることを目標としている〔 〕。 しかし、TiVoはプログラムのデジタル署名がTiVoの製造業者によって認証されたものと一致した場合にのみ自社の製品上でプログラムを動作させるようにした。このことは、GPLv2の目標を回避しているとストールマンは考えている〔“Using large disks with TiVo” at www.gratisoft.us 〕。このように、TiVoはGPLv2の要求事項を採用してソースコードを他者が改変できるようにしながら、あらゆる改変されたソフトウェアはTiVoのハードウェア上では動作しない。ハードウェアメーカーが改変の自由を持ちながらも、製品利用者には一切その自由を与えないという不均衡な状態といえる。 一方、Linuxカーネルの原著作者であるリーナス・トーバルズは、TiVoがデジタル署名を使って自社の販売するシステム上で動作するソフトウェアを制限するのは適切であると主張した。トーバルズは、ソフトウェアに私的なデジタル署名を使うことはセキュリティツールにとって有用であると考えていると述べた。トーバルズは、ソフトウェアライセンスが支配下に置こうとするのはソフトウェアのみで、そのソフトウェアが動作するハードウェアまで対象とすべきでないとも信じている。ソフトウェアにアクセスすることができ、それを改変して他のハードウェア上で動作させることができる限り、Linuxの改変版が動作するのを妨げるためにデジタル署名を使うことに、倫理に悖る点はないとトーバルズは信じている〔fa.linux.kernel: Linus Torvalds: Flame Linus to a crisp! on 2003-04-24 〕。一方アラン・コックスなど、他のLinux開発者の中には異なる意見を表明する者もいる〔“UK Linux guru backs GPL 3” on news.zdnet.co.uk on 2006-01-31 〕。 ストールマンとフリーソフトウェア財団 (Free Software Foundation, FSF) はこれらの懸念のいくつかに応えようとした。彼らは、GPLv3の策定目標に、セキュリティ目的での私的なデジタル署名は認めるが、TiVo化を防止することを含めたと述べた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「TiVo化」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tivoization 」があります。 スポンサード リンク
|