翻訳と辞書
Words near each other
・ XR400
・ XRandR
・ XRCD
・ XRCO
・ XRD
・ Xrdp
・ XREA
・ Xrea
・ XRender
・ XRF
・ XRI
・ Xross Scramble
・ XRukix
・ XS
・ Xs
・ XSAMPA
・ Xsan
・ XSB2D
・ XScale
・ Xscape


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

XRI ( リダイレクト:Extensible Resource Identifier(XRI)とは、OASISの XRI Technical Committee が策定中の規格であり、Uniform Resource Identifier および Internationalized Resource Identifier と互換性のある抽象識別子の方式と解決プロトコルである。XRIの目標は、ドメイン・地域・用途・転送手段によらない抽象化・構造化識別子の標準構文と探索フォーマットとなることであり、任意のドメイン、ディレクトリ、プロトコルをまたいで共有可能な識別子となることを意図している。2008年5月のOASIS Standard Vote では、史上有数の投票率を見たが、W3C Technical Architecture Group (TAG) などの反対によってTime for OASIS XRI TC and W3C TAG to Sit Down Together TAG recommends against XRI 、賛成73票に対し反対25票と1票差で否決されたFailed OASIS Standard Ballot of XRI Syntax v2.0 Failed OASIS Standard Ballot of XRI Resolution v2.0 (賛成票が反対票の3倍なければ可決にならない)。論争の核心は、TAG は広く相互運用可能な HTTP URI が抽象化・構造化識別子としても機能すると信じているのに対してURNs, Namespaces and Registries 、XRI Technical Committee はそれに限界があるとし、その対処としてXRIがあるとしている点であるXri Solves Real Problems 。== 背景 ==URI はインターネット上で広く使われている。しかし、Webの発展によって、標準のURI構文では容易には対応できないリソース識別子への要求が出てきた。特に重要な要求は「国際化」であり、W3CとIETFはこれに応えるため、URIを拡張した Internationalized Resource Identifier (IRI) を策定した。IRIはURIで使用する文字セットをUnicode全体に拡大することで構築されている。XMLやWebサービスなどによるWebの自動化(マシン同士の通信)が拡大すると共に、特定の物理ネットワーク経路、位置、プロトコルに依存せずにリソースを識別できることが重要になってきた。それは、以下のような理由による。* XML文書がドメインに依存しない自己言及的データフォーマットであるのと同じように、自己言及的「タグ」を持ち、ドメインをまたいで理解される構造化識別子を生成するため。* リソースのネットワーク上の位置が変化しても保持される永続的リンクを作るため。* 識別子の管理を代表セグメント("xxx://" の直後に続くセグメント)だけで行うのではなく、識別子のパスのどこでも可能にするため。* あるドメインであるリソースを識別するのに使っている識別子を同じドメイン内での別名にマッピングしたり、他のドメインでの識別子とマッピングするため。2003年初め、これらの要求を受けてOASISが新たな技術委員会 (TC) を創設し、IRI仕様に基づいて新たな識別子の仕様を策定することになった。XRI は、他にも HTTP(S) に基づく解決プロトコルと単純なXML文書仕様 XRDS (Extensible Resource Descriptor Sequence) も策定した。 ) : ウィキペディア日本語版
Extensible Resource Identifier(XRI)とは、OASISの XRI Technical Committee が策定中の規格であり、Uniform Resource Identifier および Internationalized Resource Identifier と互換性のある抽象識別子の方式と解決プロトコルである。XRIの目標は、ドメイン・地域・用途・転送手段によらない抽象化・構造化識別子の標準構文と探索フォーマットとなることであり、任意のドメイン、ディレクトリ、プロトコルをまたいで共有可能な識別子となることを意図している。2008年5月のOASIS Standard Vote では、史上有数の投票率を見たが、W3C Technical Architecture Group (TAG) などの反対によってTime for OASIS XRI TC and W3C TAG to Sit Down Together TAG recommends against XRI 、賛成73票に対し反対25票と1票差で否決されたFailed OASIS Standard Ballot of XRI Syntax v2.0 Failed OASIS Standard Ballot of XRI Resolution v2.0 (賛成票が反対票の3倍なければ可決にならない)。論争の核心は、TAG は広く相互運用可能な HTTP URI が抽象化・構造化識別子としても機能すると信じているのに対してURNs, Namespaces and Registries 、XRI Technical Committee はそれに限界があるとし、その対処としてXRIがあるとしている点であるXri Solves Real Problems 。== 背景 ==URI はインターネット上で広く使われている。しかし、Webの発展によって、標準のURI構文では容易には対応できないリソース識別子への要求が出てきた。特に重要な要求は「国際化」であり、W3CとIETFはこれに応えるため、URIを拡張した Internationalized Resource Identifier (IRI) を策定した。IRIはURIで使用する文字セットをUnicode全体に拡大することで構築されている。XMLやWebサービスなどによるWebの自動化(マシン同士の通信)が拡大すると共に、特定の物理ネットワーク経路、位置、プロトコルに依存せずにリソースを識別できることが重要になってきた。それは、以下のような理由による。* XML文書がドメインに依存しない自己言及的データフォーマットであるのと同じように、自己言及的「タグ」を持ち、ドメインをまたいで理解される構造化識別子を生成するため。* リソースのネットワーク上の位置が変化しても保持される永続的リンクを作るため。* 識別子の管理を代表セグメント("xxx://" の直後に続くセグメント)だけで行うのではなく、識別子のパスのどこでも可能にするため。* あるドメインであるリソースを識別するのに使っている識別子を同じドメイン内での別名にマッピングしたり、他のドメインでの識別子とマッピングするため。2003年初め、これらの要求を受けてOASISが新たな技術委員会 (TC) を創設し、IRI仕様に基づいて新たな識別子の仕様を策定することになった。XRI は、他にも HTTP(S) に基づく解決プロトコルと単純なXML文書仕様 XRDS (Extensible Resource Descriptor Sequence) も策定した。
Extensible Resource IdentifierXRI)とは、OASISXRI Technical Committee が策定中の規格であり、Uniform Resource Identifier および Internationalized Resource Identifier と互換性のある抽象識別子の方式と解決プロトコルである。XRIの目標は、ドメイン・地域・用途・転送手段によらない抽象化・構造化識別子の標準構文と探索フォーマットとなることであり、任意のドメイン、ディレクトリ、プロトコルをまたいで共有可能な識別子となることを意図している。
2008年5月のOASIS Standard Vote では、史上有数の投票率を見たが、W3C Technical Architecture Group (TAG) などの反対によって〔Time for OASIS XRI TC and W3C TAG to Sit Down Together 〕〔TAG recommends against XRI 〕、賛成73票に対し反対25票と1票差で否決された〔Failed OASIS Standard Ballot of XRI Syntax v2.0 〕〔Failed OASIS Standard Ballot of XRI Resolution v2.0 〕(賛成票が反対票の3倍なければ可決にならない)。論争の核心は、TAG は広く相互運用可能な HTTP URI が抽象化・構造化識別子としても機能すると信じているのに対して〔URNs, Namespaces and Registries 〕、XRI Technical Committee はそれに限界があるとし、その対処としてXRIがあるとしている点である〔Xri Solves Real Problems 〕。
== 背景 ==
URIインターネット上で広く使われている。しかし、Webの発展によって、標準のURI構文では容易には対応できないリソース識別子への要求が出てきた。特に重要な要求は「国際化」であり、W3CIETFはこれに応えるため、URIを拡張した Internationalized Resource Identifier (IRI) を策定した。IRIはURIで使用する文字セットをUnicode全体に拡大することで構築されている。
XMLWebサービスなどによるWebの自動化(マシン同士の通信)が拡大すると共に、特定の物理ネットワーク経路、位置、プロトコルに依存せずにリソースを識別できることが重要になってきた。それは、以下のような理由による。
* XML文書がドメインに依存しない自己言及的データフォーマットであるのと同じように、自己言及的「タグ」を持ち、ドメインをまたいで理解される構造化識別子を生成するため。
* リソースのネットワーク上の位置が変化しても保持される永続的リンクを作るため。
* 識別子の管理を代表セグメント("xxx://" の直後に続くセグメント)だけで行うのではなく、識別子のパスのどこでも可能にするため。
* あるドメインであるリソースを識別するのに使っている識別子を同じドメイン内での別名にマッピングしたり、他のドメインでの識別子とマッピングするため。
2003年初め、これらの要求を受けてOASISが新たな技術委員会 (TC) を創設し、IRI仕様に基づいて新たな識別子の仕様を策定することになった。XRI は、他にも HTTP(S) に基づく解決プロトコルと単純なXML文書仕様 XRDS (Extensible Resource Descriptor Sequence) も策定した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Extensible Resource Identifier(XRI)とは、OASISの XRI Technical Committee が策定中の規格であり、Uniform Resource Identifier および Internationalized Resource Identifier と互換性のある抽象識別子の方式と解決プロトコルである。XRIの目標は、ドメイン・地域・用途・転送手段によらない抽象化・構造化識別子の標準構文と探索フォーマットとなることであり、任意のドメイン、ディレクトリ、プロトコルをまたいで共有可能な識別子となることを意図している。2008年5月のOASIS Standard Vote では、史上有数の投票率を見たが、W3C Technical Architecture Group (TAG) などの反対によってTime for OASIS XRI TC and W3C TAG to Sit Down Together TAG recommends against XRI 、賛成73票に対し反対25票と1票差で否決されたFailed OASIS Standard Ballot of XRI Syntax v2.0 Failed OASIS Standard Ballot of XRI Resolution v2.0 (賛成票が反対票の3倍なければ可決にならない)。論争の核心は、TAG は広く相互運用可能な HTTP URI が抽象化・構造化識別子としても機能すると信じているのに対してURNs, Namespaces and Registries 、XRI Technical Committee はそれに限界があるとし、その対処としてXRIがあるとしている点であるXri Solves Real Problems 。== 背景 ==URI はインターネット上で広く使われている。しかし、Webの発展によって、標準のURI構文では容易には対応できないリソース識別子への要求が出てきた。特に重要な要求は「国際化」であり、W3CとIETFはこれに応えるため、URIを拡張した Internationalized Resource Identifier (IRI) を策定した。IRIはURIで使用する文字セットをUnicode全体に拡大することで構築されている。XMLやWebサービスなどによるWebの自動化(マシン同士の通信)が拡大すると共に、特定の物理ネットワーク経路、位置、プロトコルに依存せずにリソースを識別できることが重要になってきた。それは、以下のような理由による。* XML文書がドメインに依存しない自己言及的データフォーマットであるのと同じように、自己言及的「タグ」を持ち、ドメインをまたいで理解される構造化識別子を生成するため。* リソースのネットワーク上の位置が変化しても保持される永続的リンクを作るため。* 識別子の管理を代表セグメント("xxx://" の直後に続くセグメント)だけで行うのではなく、識別子のパスのどこでも可能にするため。* あるドメインであるリソースを識別するのに使っている識別子を同じドメイン内での別名にマッピングしたり、他のドメインでの識別子とマッピングするため。2003年初め、これらの要求を受けてOASISが新たな技術委員会 (TC) を創設し、IRI仕様に基づいて新たな識別子の仕様を策定することになった。XRI は、他にも HTTP(S) に基づく解決プロトコルと単純なXML文書仕様 XRDS (Extensible Resource Descriptor Sequence) も策定した。」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.