|
株式会社横浜正金銀行(よこはましょうきんぎんこう、英称:''Yokohama Specie Bank, Ltd.'')は、かつて存在した日本の特殊銀行。通称・正金、YSB。1880年(明治13年)に開設された国立銀行条例準拠の銀行で、外国為替システムが未確立だった当時、日本の不利益を軽減するよう現金(正金)で貿易決済を行なうことを主な業務としていた〔: 遊歩者荷風のリヨン 加太宏邦 法政大学紀要〕。その名の通り神奈川県横浜市中区に本店を置いた。東京銀行(現在の三菱東京UFJ銀行)の前身とされる。 貿易金融・外国為替に特化した銀行であり、明治維新後急速に成長し、やがて列強の仲間に加わっていく日本を国際金融面で支え、香港上海銀行〔現HSBC〕、チャータード・マーカンタイル銀行〔1959年《昭和34年》HSBC傘下に入り、1982年《昭和57年》HSBCに吸収〕と並ぶ外国為替銀行へと発展していった。また、関東大震災と昭和恐慌で大きな打撃を受けながら、緊縮政策を前提とする金解禁に加担した。 第二次世界大戦においては日本の軍需に必要な外国通貨収集の為の機関とみなされたために、敗戦後の1946年(昭和21年)にGHQの指令によって解体・清算され、外国為替銀行としての役割は新たに設立された東京銀行に引き継がれる事になった。それでも、頭取職は日銀総裁への登竜門であった。 == 設立の経緯 == 広業商会の業務を引き受ける形で設立した。 日米修好通商条約締結により、横浜は下田に代わる形で1859年に開港した。事実上の首都である江戸(1862年外国人に開放)に近い事も手伝い、瞬く間に国際貿易都市として急成長を遂げていった。 1871年に新貨条例が制定され、これに基づいて鋳造された1円銀貨(純度90%)が正貨となり、海外貿易に使用されていた。しかし1877年に勃発した西南戦争はインフレを引き起こし、また輸入増による銀貨の海外流出も重なって、政府紙幣と正貨との間には大きな差価が生じていた。これは横浜に集う商人の悩みの種となり、安定した正貨を供給する貿易金融機関の必要性が叫ばれるようになった。 1879年、元丸善商会社長で、第八国立銀行(愛知県豊橋市)の設立にも関わった中村道太を代表とする22人は、福澤諭吉や井上馨らの支援の下、貿易の振興と取引の円滑化、そして堅実な現金(当時の言葉で「正金」)金融を趣旨に、国立銀行条例に基づく新銀行を設立。翌1880年2月28日、中村を頭取とし、資本金300万円で横浜正金銀行は営業を開始した〔荒井泰治 『銀行誌』 青梅堂、1888年 近代デジタルライブラリー 〕。資本金のうち100万円は大蔵省が銀貨で出資し、民間側出資の200万円は銀貨40万円、紙幣160万円という内訳であった。 設立に当っては、1円銀貨の導入を支援するなど当時の日本の海外貿易・外国為替に大きな影響力を持っていたHSBCを模範とし、HSBCも横浜正金銀行に協力を惜しまなかった。運営に際しては小泉信吉をはじめとする慶應義塾門下生が多く関わった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横浜正金銀行」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yokohama Specie Bank 」があります。 スポンサード リンク
|