翻訳と辞書
Words near each other
・ ぼくにょう
・ ぼくの わたしの まえのこと。
・ ぼくのいのち
・ ぼくのおじさん
・ ぼくのおばあちゃん
・ ぼくのおやつ
・ ぼくのご主人様
・ ぼくのご主人様!?
・ ぼくのすむまち
・ ぼくのそばにおいでよ
ぼくのそんごくう
・ ぼくのでんしゃ
・ ぼくのと
・ ぼくのとなりにいてくれませんか?
・ ぼくのともだち
・ ぼくのなつやすみ
・ ぼくのなつやすみ2
・ ぼくのなつやすみ2 海の冒険篇
・ ぼくのなつやすみ3
・ ぼくのなつやすみ3 -北国篇- 小さなボクの大草原


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ぼくのそんごくう : よみがなを同じくする語

ぼくの孫悟空 (2003年の映画)
ぼくのそんごくう : ミニ英和和英辞書
ぼくのそんごくう[ぼくのそんごくう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ぼくのそんごくう : ウィキペディア日本語版
ぼくのそんごくう[ぼくのそんごくう]

ぼくのそんごくう』は、手塚治虫の少年漫画作品。中国・明代の小説『西遊記』を翻案して漫画化した作品である。1952年から1959年にかけて、秋田書店の少年漫画誌『漫画王』に連載された。初出時のタイトルはすべてひらがなであるが、後の単行本化の際には『ぼくの孫悟空』と改められている。
== 概要 ==
東勝神州は傲来国の花果山山頂の石から生まれた孫悟空が、須菩提祖師の下で修行を積み、天界に入って大暴れの後に幽閉され、仏門に入って三蔵法師のお供となり取経の旅行を続ける…という『西遊記』のストーリーに沿いながら、以下のように当時の世相を取り入れたりした漫画らしい脚色を加えている。
*天界で暴れた孫悟空を退治に現れた二郎真君ターザンのような姿。また、連載開始当時は朝鮮戦争国連軍が派遣されていたことから天界側の軍勢には国連軍の旗をかざした人物がいる。
*三蔵が孫悟空を戒める緊箍呪は童謡「お猿のかごや」。
*車遅国の国王の姿や口癖(「あ、そう」)は昭和天皇がモチーフ。
*牛魔王の子供である紅孩児は、大人も手を焼く「ティーンエイジャー」。
*妖怪に捕らえられた三蔵を、妖怪の子供が「ユール・ブリンナー人形」といってオモチャにする。
*正月の初夢という設定で、手塚が三蔵と入れ替わって旅行をする話が存在する。
また、いわゆる「八十一難」についてはエピソードの入れ替えや省略もあり、原作では火焔山のエピソードよりも前に登場する紅孩児は、本作では後から出てくることになっている。
原作の性格もあり、当時の雑誌連載漫画としては異例ともいえる7年にもわたる長期連載作品となった。手塚は、手塚治虫漫画全集講談社)の本作の「あとがき」で自由奔放に執筆したことを記している。
その一方で孫悟空はこの当時、日本ではニホンザルに似せて尾が短く描かれることが珍しくなかったが尾が長い姿をしており、実在のモデルとされるアカゲザルの特徴を反映している。また、沙悟浄河童ではなく、「登場時には首からされこうべを通した紐をぶら下げている」という点が除かれた以外は、明代の「李卓吾先生批評西遊記」の挿絵に見られるような中国で刊行された刊本に見られる姿に近い。
さらに、『西遊記』の翻案作品においてはしばしば人格をなくされたり、人間形のキャラクターにされる玉龍の化した白馬も手塚のお遊びで馬になっても龍のひげが長く伸びた姿をしており、性別は女性に設定されているがきちんと「人格を持った馬」として描かれているなど原作の設定を押さえて描かれている一面がある。
これは、手塚が本作の執筆に際して、以前に見た中国のアニメーション映画『西遊記 鉄扇公主の巻』(1941年。原題は『鉄扇公主』)から影響を受けていることも関係していると見られる。この点について手塚は「特に火焔山のエピソードについては、『鉄扇公主』と似たものになってしまった」と上記の「あとがき」で記している。
また、孫悟空は仏門に帰依してからは正義を愛するキャラクターとなり、三蔵法師に対しても「お師匠(さま)」と敬意を持って接している。この点は後に虫プロダクションが制作したテレビアニメの『悟空の大冒険』とは大きく異なる。
当初の連載時は毎回巻頭のカラー4色刷で掲載され、手塚自身が色鉛筆で色指定を行った。後の単行本では白黒となったが、2006年ジェネオンエンタテインメントから初発表時を再現したフルカラー版の単行本が限定3000部で刊行されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ぼくのそんごくう」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.