|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
アズレージョ (ポルトガル語:azulejo、スペイン語ではアスレホ)は、ポルトガル・スペインで生産される、典型的な上薬をかけて焼かれたタイル。途絶えることなしに5世紀もの間生産され続け、ポルトガル文化の典型的な要素となった。 ポルトガルへ行けばどこでも、アズレージョは教会、宮殿、一般の家の内や外、鉄道駅や地下鉄駅でさえも見られる。アズレージョは、壁や床、天井でさえも使われるように、ポルトガル建築の多くで主要な要素となっている。装飾用に使用されるのみでなく、一般の家の室温管理のような特別な機能能力を持つ。アズレージョの多くは、ポルトガル史の歴史的・文化的要素を記録しているのである。 == 歴史 == === 15世紀 === この芸術は、スペインを経由してムーア人からポルトガルにもたらされた。ムーア人らはペルシャ人から工芸を習得した。アズレージョという言葉は、アラビア語の: الزليج (''al zulayj'')に由来する。琺瑯で覆われた素焼きであるゼリージュ(Zellige)という言葉は、磨かれた石を意味する。この発祥は、多くのタイルにおいてまぎれもなくアラビアの影響を受けていることを表す。組み合う曲線、幾何学的であったり花のモチーフを使用することなどである。セビーリャは、ヒスパノ=モレスク焼タイル産業の主要産地となり、''cuerda seca'' (一連にして乾かす)と''cuenca''という古い技術が用いられた。 15世紀の初期のアズレージョは、一連にして乾かしたタイル(''cuerda seca'')と、ムーア人伝承の''azulejos alicatados'' (タイル・モザイクの衝立)であった。これらは、1503年にセビーリャを訪問したポルトガル王マヌエル1世が、帰国してからセビーリャから輸入した物である。これらは単色の上薬をかけられ、幾何学的な模様で装飾されていた。壁に貼られたり、床に敷き詰めたりされた。シントラ宮殿にあるアラブ風の間が特に知られている。ポルトガル人たちは、ムーア人の''horror vacui'' (あいた空間の恐怖)の伝統を引き継ぎ、壁をアズレージョで完全に覆い隠した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アズレージョ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|