|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
アルヴァロ・バレイリニャス・クニャル(Álvaro Barreirinhas Cunhal、1913年11月10日 - 2005年6月13日)はポルトガルの政治家。1961年から1992年までポルトガル共産党(PCP)書記長を務めた。ユーロコミュニズムが浸透するヨーロッパの共産主義政党にあって、終始ソ連支持を貫いた。 ==経歴== ===生い立ちから共産党入党まで=== コインブラで父アヴェリノ・エンリケ・ダ・コスタ・クニャル(1887年 – 1966年)と母メルセデス・シモンエス・フェレイラ・バレイリニャス(1888年 – 1971年)との間に三男として生まれる。父は貴族家クニャル・パトリシオ家の血を引くブルジョワジー出身の弁護士で、母は敬虔なカトリック教徒であった。 1931年、リスボン大学法学部在学中に、当時非合法であったポルトガル共産党に入党。1935年には初めて訪ソ、モスクワで開かれた第7回コミンテルン世界大会に出席し、1936年24歳にしてポルトガル共産党中央委員会委員となる。しかし翌年初めて逮捕される。 獄中からソ連の中絶非合法化を支持する内容の卒業論文を大学へ提出し、学位(法学)を取得(卒論審査員の中に後の首相マルセロ・カエターノがいる)。また、リスボンのコレジオにて数ヶ月間教鞭も執ったこともあり、教え子の中には1974年のカーネーション革命後政敵となり、後に大統領に就任したマリオ・ソアレスがいる。 1941年から1949年までは地下活動を余儀なくされ、共産党の事実上の指導者となった。1949年には再び逮捕、10年以上にわたる獄中生活の末、1960年にペニシェ監獄から脱獄する。なお、当時のサラザール政権は、ソ連の潜水艦がペニシェ沿岸に停泊し、クニャルの脱獄を支援したと主張している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルヴァロ・クニャル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|