|
アンドレイ・タルコフスキー(ロシア語:, アンドレイ・アルセーニエヴィチ・タルコフスキー, 英語:Andrei Arsenyevich Tarkovsky, 1932年4月4日 - 1986年12月29日)は、ソ連の映画監督である。「映像の詩人」と呼ばれ、叙情的とも言える自然描写、とりわけ「水」の象徴性を巧みに利用した独特の映像美で知られる。深い精神性を探求し、後期から晩年にかけて、人類の救済をテーマとした作品を制作・監督する。表現の自由を求めてソ連を亡命し、故郷に還ることなく、パリにて54歳で客死する。'', アンドレイ・アルセーニエヴィチ・タルコフスキー, 英語:Andrei Arsenyevich Tarkovsky, 1932年4月4日 - 1986年12月29日)は、ソ連の映画監督である。「映像の詩人」と呼ばれ、叙情的とも言える自然描写、とりわけ「水」の象徴性を巧みに利用した独特の映像美で知られる。深い精神性を探求し、後期から晩年にかけて、人類の救済をテーマとした作品を制作・監督する。表現の自由を求めてソ連を亡命し、故郷に還ることなく、パリにて54歳で客死する。 == 生涯 == 1932年4月4日、ヴォルガ川流域のイワノヴォ地区、ユリエヴェツの近郊ザブラジェで生れる。父はウクライナの詩人として著名なアルセニー・タルコフスキー〔1907年~1989年、訳書に詩集「雪が降るまえに」(坂庭淳史訳、鳥影社 2007年)がある〕。タルコフスキーの幼少期に父は家を出て別の家庭を作ったために、主に母親に育てられる(この間の事情は、自伝的作品 『鏡』 に描かれている)。この幼少時にタルコフスキーは、作曲家に成る事を夢見て居たと言われる。 赤貧のうちに育ち、芸術学校でまず音楽の勉強をしたが家にピアノが無いので練習不足で断念。次に絵の勉強を始めるが結核で一年間療養生活を送る。東洋大学のアラビア語に入学するが一年半で中退。ちょうどアメリカ文化に影響を受けた「スチリャーガ」と呼ばれた若者が現れた時期であり、タルコフスキーはその流行の先端を行くジャズと女性が好きな不良少年となった。心配した母親がシベリア地質調査隊に入隊させ、1953年から1年間をシベリアのタイガの森で過ごす。 その後、映画大学への進学を決意。父親の尽力もあって1954年に全ソ国立映画大学に入学。落ちこぼれだったタルコフスキーが名門のこの学校へ入学できたのは奇跡だったと友人達は証言している。ミハイル・ロンムのもとで映画を学んで頭角を現し、後にやはりソ連を代表する映画監督となるアンドレイ・コンチャロフスキーやその弟のニキータ・ミハルコフらと親交を結ぶ。アメリカかぶれは健在で3年生のときにヘミングウェイ原作の短編『殺人者』を製作。 タルコフスキーの世代は、スターリン体制が終わりを告げて西側の文化がソ連に急速に流れ込んできた雪解け期が青年期にぶつかっており、タルコフスキーもそうした文化に大きく感化されている。後に彼が書いた映画評論も、ジャン=リュック・ゴダールからルイス・ブニュエル、黒澤明、ロベール・ブレッソン、アンディ・ウォホール、フェデリコ・フェリーニ、オーソン・ウェルズ、ミケランジェロ・アントニオーニ、イングマール・ベルイマンなど西側の映画への言及が多い。 卒業制作短編 の『ローラーとバイオリン』(監督)はニューヨーク国際学生映画コンクールで第一位を受賞。1962年にウラジーミル・ボゴモーロフのベストセラー小説 『イワン』 を原作とした 『僕の村は戦場だった』に急遽代役起用され、長編映画監督としてデビューする。これは1962年のヴェネチア国際映画祭でサン・マルコ金獅子賞、サンフランシスコ国際映画監督賞を受賞。国際的に高い評価を得る。企画段階では参加していなかった作品ではあるが、「水」や「夢」など、将来のタルコフスキー作品を彩るモチーフはこの時期から現れている。 将来を嘱望されたタルコフスキーは、1962年から63年末にかけてロシアの伝説的イコン画家の生涯を描いた歴史大作映画『アンドレイ・ルブリョフ』の脚本を映画大学の後輩コンチャロフスキーと共同執筆。大作ゆえの予算不足と検閲で苦しみながら1967年に完成するがソ連当局より「反愛国的」と指摘されて、国内では5年間上映されなかった。海外では高い評価を受け、1969年のカンヌ映画祭で国際映画批評家賞受賞。ソ連では71年12月にモスクワで公開された後、地方都市でも公開されて全国で290万人を動員した〔西周成著『タルコフスキーとその時代 秘められた人生の真実』、ISBN 978-4-434-15489-8、アルトアーツ/星雲社、2011年、83-85頁。〕。 映画監督としての力量自体はモスフィルム関係者の中でも認められており、1972年には莫大な費用を費やした『惑星ソラリス』(スタニスワフ・レム原作)を製作。SF映画の概念を一変させたと評価された(ただし、原作者のレムには作品を批判された。詳細は惑星ソラリスを参照)。カンヌ国際映画祭審査員特別賞受賞。1975年に自伝的要素の強い 『鏡』を完成、難解な映像が国内で厳しく批判される。1979年にはストルガツキー兄弟との共同脚本で 『ストーカー』 を撮影。検閲を巡ってタルコフスキーと当局の確執は深くなる一方だったが、独自の映像芸術は世界中の映画評論家やファンを魅了し、国際的名声と評価は高まり続けた。決して娯楽作品とは言い難い『鏡』を輸出する際、ソ連映画の超大作『戦争と平和』(1965-1967)より金額は高く提示したのだが、それでも国際市場では買い手はついたという逸話が残っている。80年には『ストーカー』を含む全タルコフスキー作品でダヴィド・ドナテロ賞受賞。 その後、あくまで芸術家の自律性と表現の自由を求めるタルコフスキーは、ソ連を出国。イタリアにおいてフェデリコ・フェリーニの映画に脚本家として関わっていたトニーノ・グェッラを起用して『ノスタルジア』を撮影。1983年完成。カンヌ国際映画祭創造大賞、国際映画批評家賞、エキュメニック賞受賞。 ロンドンでオペラの演出などをした後1984年、ソ連当局からの帰国要請を撥ね付け事実上の亡命を宣言。ただ、事前に相談を受けたコンチャロフスキーが助言したように、この頃のソ連は各種の規制緩和が進んでおり(ミハイル・ゴルバチョフ書記長のペレストロイカは1985年)、わざわざ亡命を宣言する必要は無かったと言われている。事実 コンチャロフスキー、ニキータ・ミハルコフ兄弟は亡命もせずに西側で映画を撮っていたのである。ソ連当局の検閲に対するタルコフスキーの積年の嫌悪と恨みはかくも強烈だった。 その後、スウェーデンで主にイングマール・ベルイマンの映画に携わっていたスタッフのもとで、核戦争勃発を背景とした 『サクリファイス』 を監督。1986年に完成。カンヌ国際映画祭審査員特別大賞、国際映画批評家賞、エキュメニック賞、芸術特別貢献賞受賞。映画撮影時に、末期の肺癌が判明してそのまま病床の人となる。 他方、祖国では、新たにソビエト連邦書記長に就任したミハイル・ゴルバチョフが公式にタルコフスキーの名誉回復を宣言し、帰国を認める声明を出すが、1986年12月29日パリにて客死。翌年1月5日パリの聖アレクサンドル・ネフスキー寺院で葬儀が行われ、同じく反体制亡命音楽家で、友人の、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチが追悼のバッハの無伴奏チェロ組曲を捧げた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンドレイ・タルコフスキー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|