翻訳と辞書
Words near each other
・ イノラート
・ イノワー
・ イノンド
・ イノヴィ解放同盟
・ イノヴェーション
・ イノヴロツワフ
・ イノー
・ イノーバ
・ イノール
・ イノ珪酸塩鉱物
イハゲー
・ イハサク
・ イハスヒメ
・ イハス・デル・ソル
・ イハツチビコ
・ イハツツノヲ
・ イハナガヒメ
・ イハラケミカル工業
・ イハル・マカラウ
・ イハーブの生活


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イハゲー : ウィキペディア日本語版
イハゲー[ちょうおん]

イハゲー(''Ihagee'' )はオランダ人ヨハン・スティーンベルゲン(''Johan Steenbergen'' )により1912年ドイツドレスデンに創立されたカメラメーカーである。
「キネエクサクタ」とその後継機に採用されたエクサクタマウントは後にトプコンRシリーズやマミヤのプリズマットシリーズにも採用され、多くのメーカーから多種多数の交換レンズが販売された。
== 歴史 ==

* 1912年 - 「インドゥストリー・ウント・ハンデルスゲゼルシャフト」(''Industrie- und Handelsgesellschaft'' 、IHG)として創業。後に何度か社名変更しているが、当初の社名のイニシャル「IHG」のドイツ語読み「イーハーゲー」が正式社名となった。
* 1933年 - 127フィルムを使用し4.5×6cm判(ベスト判)の一眼レフカメラスタンダード・エクサクタを発売。英語圏ではベストポケットエクサクタと呼ばれる。
* 1936年 - 24×36mm判(ライカ判)一眼レフカメラキネエクサクタを発売。35mmフィルムを使う一眼レフカメラとして非常に初期の製品の一つである。キネ( 、「映画」の意)とは、ライカ判が使用するフィルムが映画用のスタンダード、35mmフィルムだったことに由来する。
* 1942年 -1月1日にイハゲーのそれまでの工場がイハゲー・カメラヴェルク株式会社となり、オランダ人であった共同出資者の一人であるヨハン・シュティーンベルゲンが所有する資本は「敵国の財産に関する取り扱いの法令(1940年1月15日、1942年4月9日)」により取り上げられ管財人の管理下に置かれた。不動産及び金融のための会社として「シュティーンベルゲン&Co.」なる合名会社が作られ、この合名会社からイハゲー・カメラヴェルクに30年間土地及び建物が貸し出される契約が結ばれる。同時にイハゲー・カメラヴェルクの機械に関する契約も結ばれ、毎年保障金をシュティーンベルゲン合名会社に支払う事も規定された。これによりシュティーンベルゲンはイハゲーから追放された形となったが、ドレスデンのオランダ領事も努めていた事から社屋内にある執務室に入ることを拒む事は出来なかったので、建物を改装し工場に直接行けないようにした〔『東ドイツカメラの全貌』p.68-69。〕。
5月12日にシュティーンベルゲンはイハゲーの労働者(及び自分自身)を助ける意味で基金を創設。多くの混乱を抱えながら1948年まで支払いは続けられた〔『東ドイツカメラの全貌』p.69。〕。

* 1943年中頃 - 迫害からユダヤ人の妻を守るためにシュティーンベルゲンがアメリカに亡命。
* 1945年 - 2月の破裂弾と焼夷弾によるドレスデン爆撃で大きな被害を受け、工場全てが焼失する。
5月22日に「わずか」80%しか燃えておらず増築できる可能性のあったツァイス・イコンのデルタ・ヴェルクの利用承認が得られた事でそこに移転している〔『東ドイツカメラの全貌』p.69,p.133。〕。
10月30日ソ連軍事政権の最高司令官の命令No.124により接収される事が決まる〔『東ドイツカメラの全貌』p.134。〕。
11月にはソ連軍事政権との間でキネ・エクサクタの出荷による戦時賠償の交渉がベルリンのカールホルストで行われた。

* 1946年 - 1月に戦時賠償の為のキネ・エクサクタ2万台を受注。必要な機器と材料はソ連軍事政権からの援助で賄われ、製造コストはザクセン州が支払った。
6月22日にオランダ軍事顧問団がドイツにおける連合国共同管理委員会に対し、先年10月30日に出された命令に対して抗議する旨を訴え、委員会は明白にイハゲーがオランダの所有物であることを確認した。その為命令No.124はイハゲー・カメラヴェルクに対しては法的根拠が無くなったが、この命令は破棄されなかった。
6月30日に行われたザクセン州国民投票で国民の財産に移管されることは無いという保証を得る。
秋にはイハゲー国民投票がソ連軍事政権の要望で行われ、98%の従業員が国有化を拒絶し、この結果をソ連軍事政権及びザクセン州当局は尊重することとした。
これによりイハゲー・カメラヴェルクは民間企業として存続出来る事となった。
* 1948年 - 7月にソ連軍事政権の最高司令官の命令No.124がザクセン州当局により破棄される〔『東ドイツカメラの全貌』p.135。〕。
* 1949年もしくは1950年 - 役員会において製造部門を西側に移し、イハゲーの伝統を選抜された従業員と共に継続させようとする提案がなされるが、株主によって拒否された。理由は「カメラは輸出できるが人は輸出できない」からだと思われる〔『東ドイツカメラの全貌』p.137。〕。
* 1950年 - キネエクサクタの後継機で従来のウェストレベル以外にアイレベルファインダーに交換できるエクサクタ・ヴァレックスを発売。また廉価版のエクサクタ・エクサがそれに先立って発売された。
* 1951年 - 3月1日以降イハゲー・カメラヴェルクに対する信託統治はオプティックVVBに移管されたが、経営権はイハゲー・カメラヴェルクの責任者であるマックス・ロックストロウが引き継いた。同時に「シュティーンベルゲン&Co.」経営はオプティックVVBそのものが担当する事になった〔『東ドイツカメラの全貌』p.136。〕。
* 1953年 - 政府はエクサの製造を、生産力の余っていたVEBラインメタル・ズマダに移管するよう指示。役員会は反対するが、秋には設備の移転と労働者の研修がズマダにて行われた〔『東ドイツカメラの全貌』p.136-137。〕。
* 1958年 - 政府の方針でドレスデンの全てのカメラメーカーの輸出が「ドイチェ・エクスポート&インポート・ゲゼルシャフト」(''Dexy'' )に集約され、輸出計画のほとんどが委ねられる事となった。これにより独自の代理店網は厳しい制限を受けた。
* 1959年 - シュティーンベルゲンが西ドイツに帰国。
11月の株主総会で会社の所在地を東側のドレスデンから西側のフランクフルト・アム・マインに移転する決議がされた。それにより「イハゲー・カメラヴェルク・フランクフルトアムマイン」が設立された。
* 1960年 - 1月1日に国家から全権を委託された「VEBペンタコン・ドレスデン」が設立される。これによりイハゲー・カメラヴェルクは制約を受けることになった〔『東ドイツカメラの全貌』p.138。〕。
またこの年には西ドイツの登記所に“イハゲー・カメラヴェルク株式会社フランクフルト/マイン”が登記され、以降東西両ドイツにイハゲー・カメラヴェルクが並立することになった。
*1960年代前半 - 西ベルリンでイハゲーが設立された。これは元設計者がエクサクタが日本製カメラに比べ旧態依然であったことに我慢できず、日本製カメラに対抗できるエクサクタを作るため、新たに商標を無視して設立したもので、東ドイツのイハゲー・カメラヴェルクとも西ドイツのイハゲー・カメラヴェルク・フランクフルトとも関係がない。
* 1964年 - 9月1日以降イハゲー・カメラヴェルクのプロトモデル部門を含む設計及び開発部門がVEBペンタコン・ドレスデンの傘下となった。但し所在地のみイハゲーの建物の中で変わらなかった。
* 1966年もしくは1967年 - 西ベルリンのイハゲーがエクサクタ・レアルを発売するが理想とは程遠く、売れなかった。
* 1967年 - 2月15日すでにVEBペンタコン・ドレスデンに移管されていたプロトモデル部門を含む設計及び開発部門が、VEBペンタコン・ドレスデンの中央研究開発部門に完全に移され、これによりイハゲー・カメラヴェルクの設計部門は消滅し、僅かに2名の従業員が改造サービスのため常駐するのみとなった。
この年西側ではシュティーンベルゲンが死去した
* 1968年 - コンビナートVBEペンタコン・ドレスデンが設立され、その中央販売部フォト・キノにイハゲー・カメラヴェルクの全ての製品の販売が移管されただけでなく、イハゲー・カメラヴェルクの宣伝及び顧客サービス部門が組み込まれしまう。これによりイハゲー・カメラヴェルクの顧客サービス部門と広告部門は消滅し、しかもほとんど誰も中央販売部に異動しなかった。
これによりイハゲー・カメラヴェルクは発言力の無い一つの単なる工場に成り果ててしまった。
* 1970年 - 政府はイハゲー・カメラヴェルクのシェアと成果が国有カメラ産業に脅威を及ぼすと考え、コンビナートVEBペンタコンとイハゲー・カメラヴェルクとの間で規制を拡大する契約を結ばせた。それによりイハゲー・カメラヴェルクは元々自前の物だったはずの建物、装置、機械器具をペンタコンから賃借する事になった。さらに材料及び在庫の売買はペンタコンのみと行うことが定められた。これによりイハゲー・カメラヴェルクは独立した企業としては存在できなくなり、事実上ペンタコンに吸収された。
他方西ドイツ国内の人件費や物価の高騰に対処できなかった西ベルリンのイハゲーは、自前での新機種の生産を諦めOEM機の販売へと転換し、日本のコシナが受託生産した新機種エクサクタ・ツインTLをこの年発売した。
* 1971年 - この年以降イハゲー・カメラヴェルクは東側では登記上に措いてのみ存在し事実上消滅。建物はオブエクト(Objekt)と称されるコンビナートの製造基地となった。
しかしその後もペンタコンによってエクサクタ及びエクサのシリーズは製造され続け、エクサIcの生産が終了する1987年9月までその命脈を保った〔『東ドイツカメラの全貌』p.197。〕。
* 1976年 - 10月西側のイハゲー・カメラヴェルク株式会社フランクフルト/マインが会社登記を抹消された
* 1985年 - 1月1日をもってコンビナートVEBペンタコン・ドレスデンはコンビナートVEBカール・ツァイスの傘下となる〔『東ドイツカメラの全貌』p.157。〕。
* 1990年 - ドイツ統一後の経済変化に対応できず競争力を失ったコンビナートVEBカール・ツァイスは、この年の初めから傘下に組み入れられていたコンビナート企業を自由にしていったが持ち堪えることができず、同年6月30日終焉を迎える。同日ペンタコンはコンビナートVEBカール・ツァイスから離脱、翌7月1日にペンタコン・ドレスデン有限会社カメラ&キノベルケを設立。だがかつてVEBカメラ&キノベルケ、VEBペンタコン、コンビナートVEBペンタコン時代に組み込まれた数多くの企業が再私有化を要求。そのためペンタコン・ドレスデンは瞬く間に衰退していった。ついに信託公社〔『カール・ツァイス』p.243では「信託庁」となっている。〕がカメラ製造を中止する決議をし、10月2日のプレス発表文において解散が宣言された〔『東ドイツカメラの全貌』p.157-159。〕。
ペンタコン・ドレスデンでは約5600人の従業員を1/4に削減して新型カメラの開発に着手し再建への道を歩み始めるまさに直前の出来事だった。

* 1997年 - シュナイダー・クロイツナッハに吸収されシュナイダー・ドレスデンとして継承された事で、最後の機種であるプラクチカBX20sの生産が続けられ、かろうじて僅かながらもイハゲー・カメラヴェルクの命脈が保たれた〔『東ドイツカメラの全貌』p.297。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イハゲー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.