|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
アルベルト・ユリウス・オットー・ペンツィヒ(Albert Julius Otto Penzig、イタリアでは Albertus Giulio Ottone Penzig、 1856年3月25日 - 1929年3月6日)は、ドイツ生まれで、イタリアに帰化した植物学者、菌類学者である。 現在のポーランドのザニエニツェ(ドイツ語名ザーミッツ)に生まれた。ブラスロー大学で学んだ。健康を害し、避寒地の地中海岸に移った。健康を回復した後も、イタリアに残り、パヴィア大学、パドヴァ大学で研究し、菌類学者のピエール・アンドレア・サッカルドの助手を務めた。1882年にイタリアに帰化し、モデナ大学の私講師、モデナの農業試験場の所長などを務め、1887年にジェノア大学の教授となった。長期にわたって、植物雑誌"Malpighia. Rassegna mensuale di botanica"(「マルピギア、月刊植物学レビュー」)を編集し、友人の園芸家、トーマス・ハンブリー(Thomas Hanbury)とエチオピア、インドネシア、セイロン島を研究旅行した。 子嚢菌門の菌類の属名、や、蘚類の属名、に献名されている。 ==著作== * Pflanzen-Teratologie systematisch geordnet, 2 Bde., Genua 1890–1894; 3 Bde., Berlin 1921–1922 * Flora popolare italiana. Raccolta die nomi dialettali delle principali piante indigine e coltivati in Italia, 2 Bände Genua 1924 (541+615 Seiten, Bd. 1: wissenschaftlich-volkssprachlich; Bd. 2: volkssprachlich-wissenschaftlich) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オットー・ペンツィヒ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|