翻訳と辞書
Words near each other
・ オプスのピリッポス
・ オプスのフィリッポス
・ オプス・カエメンティキウム
・ オプス・クラビチェンバリスティクム
・ オプス・クラヴィチェンバリスティクム
・ オプス・デイ
・ オプゼン
・ オプソニン
・ オプソニン作用
・ オプソニン係数
オプソニン化
・ オプソニン指数(係数)
・ オプソ内服液
・ オプタス
・ オプタテシケ山
・ オプチカルプリンタ
・ オプチカルプリンター
・ オプチカル・プリンタ
・ オプチカル・プリンター
・ オプチカル効果


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オプソニン化 : ウィキペディア日本語版
オプソニン化[おぷそにんか]
オプソニン化(オプソニンか、opsonization)とは微生物などの抗原抗体補体が結合することにより抗原が食細胞に取り込まれやすくなる現象。オプソニン作用とも呼ばれる。食細胞に結合して食作用を受けやすくする血清因子をオプソニンと呼ぶ。オプソニンとして働く主な分子として、補体のC3bと抗体IgG(免疫グロブリンG)があるが、一次感染では補体がオプソニン化の中心となり、すでに抗体ができあがっている二次感染ではIgGがオプソニン化の中心となる。
オプソニン化の効果は、対象となる血清に細菌、食細胞、補体を加えて反応させた後の食細胞の食菌数を測定することなどによって調べることができる。
== 補体によるオプソニン化 ==
B細胞の分化において最初に作られる免疫グロブリンIgMであるがIgMは体細胞高頻度突然変異と親和性成熟が行われる前に産生されるので、病原体との親和性は低いことが多い。その代り、IgMはIgGに比べて補体活性能が大きいので補体系の古典経路を用いてオプソニン化を行うことが可能である。まず、IgMが病原体に結合すると平板な形からホッチキス状に立体構造を変えるので、C1複合体がIgMに結合できるようになる。そしてこの後C1複合体はC2を切断して生じるC2b(←C2の分解産物のうち分子量が大きい方。歴史的な名前としてはC2a)などによりC3bを生じ、これが病原体に結合する。C3bはマクロファージなどの食細胞にあるCR1という補体レセプターによって認識されるが、同時にC2bによってC5から作られるC5aにより食細胞が活性化し、食作用が誘導される。
細胞内寄生菌である結核菌はC2bを捕捉し、これを用いてC3を分解することで補体を活性化し、積極的にマクロファージに取り込まれようとする。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オプソニン化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.