|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 舟 : [しゅう, ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 舟歌 : [ふなうた] 【名詞】 1. sailor's song 2. boat song 3. shanty ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry
「知床旅情」(しれとこりょじょう)は、森繁久彌が作詞・作曲を手がけた楽曲。初出時の題は『しれとこ旅情』。1960年発表。 == 解説 == 知床を舞台にしたご当地ソング。知床とは、北海道北東部に位置する知床半島一帯をさす〔具体的に「知床」と名の付く市町村はない。〕。知床国立公園があり、2005年7月17日には世界遺産に登録された。 楽曲制作者は、俳優業のほかに歌手としてNHK紅白歌合戦への出場歴もある森繁久彌である。森繁が1960年の映画『地の涯に生きるもの』の撮影で知床半島羅臼に長期滞在した際に制作され、その最終日に羅臼の人々の前で『さらば羅臼よ』という曲名で披露された。1962年の大晦日に放送された第13回NHK紅白歌合戦では、森繁自身によって披露された〔合田道人著『怪物番組 紅白歌合戦の真実』(2004年、幻冬舎刊)に掲載の記録では、「知床旅情」でなく「しれとこ旅情」である。〕。 原曲は「オホーツクの舟唄」(後述)。「徹子の部屋」の第1回放送の中で、このタイトルで熱唱している。 なお、森繁は1975年3月にNHKホールで挙行された日本放送協会開局50周年記念式典において、昭和天皇と香淳皇后の御前で「知床旅情」を歌唱している。 また1970年に加藤登紀子がリリースしたアルバム『日本哀歌集』で取り上げ、同年にシングルカット。徐々に人気に火がついた。翌1971年にはオリコンのヒットチャートで7週連続の1位を獲得、同年のオリコン年間チャートで2位にランクインした。加藤盤の累計売上は140万枚〔富澤一誠のフォークが好き! “ディスカバー・ジャパン”キャンペーンが後押しした大ヒット「知床旅情」 、OnGen、2006年6月14日。〕を記録。また、同楽曲で第22回NHK紅白歌合戦に初出場をしたほか、1969年に続いて2度目の第13回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞している。同楽曲のヒットの要因としては、当時日本国有鉄道がディスカバー・ジャパンのキャンペーンを展開していたことの相乗効果もあったといわれている〔。 NHK紅白では、およそ20年後の第41回NHK紅白歌合戦でも加藤登紀子によって歌われた。2005年、第56回NHK紅白歌合戦の開催にあたりNHKが大々的に行ったアンケート「スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜」〔NHK紅白歌合戦で聴きたい曲を、はがき・インターネットなどで募ったもので、現時点では2005年のみ実施された企画となっている。〕では、紅組対象の上位99位に入り、時代を超えて愛され続けていることを印象付けた。 目梨郡羅臼町にある、海に面した「しおかぜ公園」には、森繁久彌が出演した上記映画『地の涯に生きるもの』(原作は戸川幸夫「オホーツク老人」)の老人の像と、「知床旅情」の歌碑が建立されている。また、斜里郡斜里町のウトロ地区のウトロ港の近くにある三角岩の前にも、「知床旅情」の歌碑がある。 歌詞には知床の名所・名物が多く登場する。例えば、斜里町の町花が「はまなす」、その斜里町と本楽曲の歌碑がある「ラウス(羅臼)〔加藤登紀子歌唱の1991年版だと「知床」に差し替えられている。〕」を結ぶ国道334号にある「峠」から「クナシリ」を望むことが出来る(「」は歌詞に登場する単語)。 一方、歌詞に「白夜(びゃくや)」が登場するが北海道では白夜は見られずフィクションである。 (但し、北海道東部は夏至になると、夜中の3時頃から東の空が白んで明るくなり夜が明けてくることから、その現象が本州の人間の感覚では「白夜」のように感じられたのではないかと推測される。) 本来「白夜」は「はくや」と読んでいたが「知床旅情」での「びゃくや」の読みで「白夜」という現象が日本で広く知られ一般化した。NHKでも「白夜」は「びゃくや」を標準読みにしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「知床旅情」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|