|
オリザ・ルフィポゴン(学名: )は、イネ科イネ属の植物である。和名は特にないが、英語では「weedy red rice」「brownbeard rice」などと呼ばれ、中国語では「普通野生稲」と呼ばれている。 == 概要 == インド西部からインドネシア島嶼部まで分布しており、(いわゆるイネ)の原種ではないかと目されている。 沼沢地などに生息し、夏の雨季は水から茎を出して成長し、乾季が訪れる秋に種子を実らせる。茎の高さはイネと同程度の150cm程度だが、雨季に増水した場合はこれ以上に伸びる場合もある。 多年生植物であるため、根は残って翌年再び成長する(栽培化されたイネも実は多年生植物であるが、一年目の収量を多くするよう改良して人為的に枯らしているだけである)。これに対して一年生植物である という近縁種もある。 芒や種子が赤いのもイネとの大きな違いである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オリザ・ルフィポゴン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|