|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
オルニトプシス(''Ornithopsis'' ""鳥のようなもの"の意味)は白亜紀前期のイングランドに生息した中型の竜脚類恐竜である。ゴミ箱分類群(en )であるペロロサウルスのシノニムであると考えられて来たが、近年の研究ではこのシノニム化は明確ではないことを示している。ペロロサウルスのシノニムとされるオルニトプシスの種がある一方、他の属がオルニトプシス属のシノニムとされたりもしたが、90年代以降タイプ種は正当であるとみなされている。 ==研究史== タイプ種''Ornithopsis hulkei''は1870年にハリー・シーリー(en)により命名記載された。タイプ標本は2つの胴椎BMNH R2239とBMNH R28632で、それぞれ前者はイースト・サセックス、後者はワイト島のウェセックス累層(en)のバーレム期の地層から発見された。属名はギリシャ語で「鳥」を意味するὄρνις (''ornis'')と「顔」もしくは「似たもの」という意味のὄψις (''opsis'')から派生している。 種小名はジョン・ウィタカー・ハルク(en)に献名されたものである〔Seeley, H.G., 1870, "''Ornithopsis'', a gigantic animal of the Pterodacyle kind from the Wealden", ''Annals and Magazine of Natural History, 4th series'' 4(5): 305-318〕。 しかしシーリーが新属としたことを、リチャード・オーウェンは受け入れなかった、また化石の進化論的な解釈を拒絶していた。そのためオーウェンは命名の優先順位を無視し、1875年にこれらを分割し、一方の標本BMNH R2239を1841年にイグアノドンの方形骨として記載したものとともにボトリオスポンディルス・マグヌス( ''magnus'')と命名し、他方のをBMNH R28632を''Bothriospondylus elongatus''とした。 分割の結果これら二つの椎骨は別々の命名を経ることとなった。BMNH R2239は1876年にオーウェンによりコンドロステオサウルス・マグヌス( ''magnus'')のタイプ標本とされた〔Owen, R. 1876. "Monograph on the fossil Reptilia of the Wealden and Purbeck Formations. Supplement 7. Crocodilia (''Poikilopleuron'') and Dinosauria? (''Chondrosteosaurus'')", ''Palaeontographical Society Monographs'' 30 : 1-7〕。この標本は1889年にリチャード・ライデッカーによりペロロサウルス属に含まれるとして''Pelorosaurus hulkei''とされ、1893年にはオプロサウルス( 記載時のつづりは"Hoplosaurus")属とされた。その後2005年にセバスチャン・アペステギアによりエウカメロトゥス()とされている。 BMNH R28632は1882年にハルクにより''Ornithopsis eucamerotus''とされている。しかし、1995年にウィリアム・ブローズにより''Ornithopis hulkei''のレクトタイプに指定された。ブローズが上腕骨からなるペロロサウルスのホロタイプには何の独自性も見出せないとみなしたこととは別に、この指定により''Pelorosaurus hulkei''は無効化された。ブローズは同様にBMNH R2239を明らかにタイプ標本と異なるとしてオルニトプシスから除外した。 1882年、ハルクはウィリアム・フォックス(en)により発見された、骨盤の骨からなる標本BMNH R97に基づき''Ornithopsis eucamerotus''を命名した。1995年、ブローズは''O. eucamerotus''をオルニトプシスから除外し、ブラキオサウルス科の''incertae sedis''とした。 1887年ハルクによりオルニトプシス属の第3の新種''Ornithopsis leedsii'' が標本BMNH R1985-1988に基づき命名された。これらの標本はアルフレッド・ニコルソン・リーズによりピーターバラ近郊で発見された椎骨と部分的な骨盤である。数個の椎骨、標本BMNH R1894が後に発見され''O. leedsii''のシンタイプと関連付けされることがあるが、これは別の個体に由来するものである〔Noè, L.F., Liston, J.J., and Sandra D. Chapman, 2010, "'Old bones, dry subject': the dinosaurs and pterosaur collected by Alfred Nicholson Leeds of Peterborough, England". In: Moody, R.T.J., Buffetaut, E., Naish, D.W. and Martill, D.M. (eds.) ''Dinosaurs and Other Extinct Saurians: a Historical Perspective. Series: Geological Society Special Publication (343)''. The Geological Society, pp. 49-77〕。この種は後にケティオサウルス属に移され''Cetiosaurus leedsi''とされ、さらにケティオサウリスクス属の''Cetiosauriscus leedsii''と改名されたが、今日ではどちらも不正確な同定であるとみられる。 また、既知の種がオルニトプシス属の種として改名されることもあった。1888年、ライデッカーは"" ''manseli'' Hulke 1874 (BMNH 41626)を''Ornithopsis manseli'' 、''Cetiosaurus humerocristatus'' Hulke 1874 (BMNH 44635)を''Ornithopsis humerocristatus''へとそれぞれ改名した。1922年、フリードリヒ・フォン・ヒューネは''Bothriospondylus suffossus''を''Ornithopsis suffossa''に、''Cetiosaurus greppini''を''Ornithopsis greppini''へと改名した。ヒューネはさらに1929年、''Pelorosaurus conybearei''を''Ornithopsis conybeari''へと改名した。これは先に命名されたペロロサウルスの優先順位に反したものである。これらの種名は全て現在では不要名(''nomen vanum'')とみなされ、誤った新名もしくは不正確な同定とされている。 別の化石が''Ornithopsis hulkei''と指定されている。今日ではこれだけひどく侵食されたタイプ標本は唯一のケースであり、神経棘を欠く椎体のみである。この椎骨は非常に含気的で、大きな空洞があった。下側の縁が狭く、高さがあり、後腔型で、長さの2/3以上のやや三角形の深い側腔を持っていた。これらの特徴はティタノサウルス形類のものと一致している、より正確にはおそらくブラキオサウルス科に属しているのだろう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オルニトプシス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|