|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 係 : [かかり] 【名詞】 1. official 2. duty 3. person in charge ・ 掃海 : [そうかい] 1. (n,vs) sweeping the sea for mines 2. dragging for mines ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour)
オロペサ型係維掃海具(オロペサがたけいいそうかいぐ、)は、掃海具の一種。第一次世界大戦中にイギリス海軍で開発されたのち、現在にいたるまで、係維機雷に対する代表的な掃海具として広く用いられている。単に''O型掃海具''()と称されることもある。 == 来歴 == 機雷戦・対機雷戦が初めて世界的な注目を集めたのは日露戦争の時であった。旅順口攻撃・旅順港閉塞作戦において、旧日本海軍・ロシア海軍双方が係維式の触発機雷を敷設したことから、これを啓開する必要が生じ、実質的に初めて、掃海が行われることになった。この際には、2隻の艦艇でワイヤ(掃海索)を曳航して機雷の係維索を引っ掛けることで、機雷を危険のない海域に移動させたり、あるいは掃海索に取り付けたカッターで係維索を切断して缶体を浮上させることで、機雷を無力化していたが、掃海索の曳航は駆逐艦などでも行うことができたことから、専用の掃海艇を必要とはしなかった。 その後、第一次大戦において、連合国・中央同盟国の双方が機雷戦を展開したことから、より優れた掃海手段の開発が急務となった。これに応じて、英海軍の水雷部門は、大型艦艇の自衛用としてパラベーンを、そして掃海艇用としてオロペサ型掃海具を開発した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オロペサ型係維掃海具」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|