|
音叉
(n) tuning fork ===========================
音叉(おんさ)とは特定の高さの音を発する2又に別れた金属製の道具である。 ==歴史== 1711年、イギリスのジョン・ショア () がリュートの調律のために発明したのが起源である。素材は鋼か、軽量化のためにアルミニウムが用いられることもある。全体的にU字形をしており、底部に柄が付いている。腕の部分を叩くなどして振動させると音を発する。それ自体の音は極めて弱いため、音を聞くには柄の部分を耳に近づけたり歯でくわえたりするか柄を共鳴しやすいものに触れさせる。音叉の発する音はほぼ純音である。叩いた直後にはさまざまな上音を含んでいるがこの形では基音以外の音は持続し得ないのですぐに消え去り、純音が得られるのである。 また、物理の世界でも利用された。特定の周波数の音を発生させる器具として音響の分野で利用された。この用途では音叉単体ではなく、共鳴させて大きな音を発生するための箱を付けた形で利用されている。この箱は1つの面が空いていて、そこから音が出るようになっている。 音響の分野での用途、すなわち特定の周波数の音源としての用途としては単体の音叉を複数集めたトノメータ () がある。これは1834年にシャイブラー ) によって考案された。一定間隔で共振周波数の異なる音叉を並べ、測定したい音とトノメータの音叉とのうなりを利用して測定したい音の周波数を測定するものである。トノメータはケーニッヒ () によって、高度に進化したものが作成された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音叉」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tuning fork 」があります。
=========================== 「 オンサ 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 音叉 音叉(おんさ) スポンサード リンク
|