翻訳と辞書
Words near each other
・ カーレフェルト
・ カーレマン行列
・ カーレル・ファン・ヴォルフェレン
・ カーレル病
・ カーレンジャー
・ カーレンジャーVSオーレンジャー
・ カーレンベルク公国
・ カーレン・ブリクセン
・ カーレーサー
・ カーレーシングゲーム
カーレース
・ カーレーター
・ カーロ
・ カーロイ
・ カーロイ1世
・ カーロイ・ケレーニ
・ カーロイ・ベーラ
・ カーロイ・ポランニー
・ カーロイ・ローベルト
・ カーロウ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カーレース : ミニ英和和英辞書
カーレース[かー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

カーレース ( リダイレクト:自動車競技 ) : ウィキペディア日本語版
自動車競技[じどうしゃきょうぎ]

自動車競技(じどうしゃきょうぎ)あるいは自動車レース(じどうしゃレース))は、モータースポーツのうち、自動車を用いて行われる競技である。自動車競技は四輪の自動車あるいはそれに準ずる車両による競技に対して主に呼称され、オートバイやそれに準ずる車両の競技に対してはオートバイ競技やモーターサイクルレース () などと呼ばれる。'')は、モータースポーツのうち、自動車を用いて行われる競技である。自動車競技は四輪の自動車あるいはそれに準ずる車両による競技に対して主に呼称され、オートバイやそれに準ずる車両の競技に対してはオートバイ競技モーターサイクルレース () などと呼ばれる。
== 概要 ==

自動車競技は、操る人の動体視力や、車の状態を瞬時に把握する感性や判断力、天候や気象によって変化する空気や路面状態、そして車両に対応するドライバーのマシンコントロール能力によって技術力と車両の性能を競う。一般的に自動車文化の発祥でもあるヨーロッパ、アメリカを中心に自動車競技が強く根付いているが、国によって文化や国民性、あるいは偏見などによって自動車競技の扱い方はさまざまである。日本においては自動車競技に対しての認識が薄いとされている。また、ヨーロッパを中心とした競技ではあるがスイスのように国内でレースを行うことを禁止しているために周辺のヨーロッパ諸国と比較して文化が根付いていない地域もある。
自動車競技の大半は「速さ」を競う競技であるが、これは基本的に「速く走る」ことと同時に「相手よりも早く無事に目的地につく」という2つの本質がある。したがって、競技によってはファステストラップという最速でサーキットを周回することを1つの名誉としたレースもあるが、ル・マン24時間レースなどのようにゴールできないと完走扱いとならない(表彰の対象とならない、ポイントを与えないなど)」という競技もある。また、スタントではないため、ゴール後の車検で車体の激しい破損などが判明すれば得点を得られない場合がある。ただ自動車競技の中には、ドリフト競技(車両の挙動の美しさを競う)、燃費競争(速さではなく燃費を競う)など、速さ以外のものを競う競技もある。
国際自動車連盟 (FIA) およびその傘下団体公認の大会に出場するにはFIAの傘下にある各国の自動車協会から発行された自動車競技ライセンスが必要である。また、車両本体以外にも、ヘルメットレーシングスーツなどの安全保護具から備品などを揃え、そして車両を改造して性能を向上させる費用など資金を要する競技でもある。レースによってはその主催者が制定した条件によって出場が認められる車両が定められており、一般乗用車で参加できるジムカーナダートトライアルの下位クラス、低価格でサーキットを走行する催し(走行会、フリー走行)、レンタルで乗れるカート () など、初心者や個人クラスでも比較的手軽に参加できる分野もある。また、世界各地に気軽な走行ができるミニサーキットが点在している。
大規模なレース競技になると莫大な資金が必要となる。また、ルールや競技の性質上で車両の設計や改造、整備などを行うために人員が必要となるため、車両の操縦を行うドライバー個人での参加は実質不可能となる。したがって大規模なレースでは「レーシングチーム」という組織を結成して競技に参加するのが一般的となっている。
レーシングチームには大まかに分けて2種類がある。1つは自動車メーカーによるレーシングチームである。自動車メーカーが自動車競技に参戦する理由にはその「恩恵 = メリット」である。代表的なメリットとして、自社およびその製品(車両)に対する大きな宣伝効果を得ることができる点が挙げられる。また極限状態でレースを行うことで得られるデータやノウハウをそのまま市販車にフィードバックすることで、より消費者に満足される製品を開発するための手助けとなる相乗効果も期待される。このように自動車メーカーそのものが自動車競技に参戦することを「ワークスチーム(ワークス体制とも)」と呼ぶ。しかし、その反面に景気やそのメーカーの株価の低下によって株主の反対によっての撤退や、車両規定の変更により撤退を余儀なくされることもあるなど、大企業になればなるほど企業幹部や上層陣の意向だけではレースを続けることができないという点もあり、自動車メーカーによる参戦にも一定の問題は残っている。
逆にもう1つは自動車メーカーではない企業や個人が資本投資を行い人員を集めてレースチーム組織を結成することである。これを「プライベートチーム(プライベーターとも)」と呼ぶ。プライベートチームのメリットとしては、景気や戦績を抜きに自らの精神力が不屈である限り参戦することが可能な点である。しかし、レースに参戦するためには多額の資金を必要とする。
自動車競技の特徴として、レースに参戦を続けるためには、あるいは車両性能の向上のためにどうしても資金が必要な競技でもある。そのためにレーシングチームはスポンサーという出資者を募る必要がある。スポンサーには資本的なスポンサーと技術的なスポンサーがある。スポンサーによる応援によってレーシングチームの運営や車両性能の向上が図られる。これらの恩恵を受けた見返りとして車両やレーシングスーツなどにスポンサーの名前やロゴを掲載するため、一種の広告としての役割を担う。これはF1においてロータスが先駆けて行ったため、これが派生して「走る広告塔」という言葉も生まれた。
また、レース毎によってホモロゲーションという規約が存在する。一般的にホモロゲーションは車両規約であり、レースによっては道路運送車両法の保安基準に適合する範囲内の改造であればレース参加を認めるものや、保安基準に適合しないために参加するためにさまざまな規約を設けるものも存在する。一般的にレースに参加する競技車両は改造車であり、公道を走行することが禁じられる範囲にまで改造(あるいは製造)された車両はトランスポーターという輸送車両を使用して競技会場に向かうことを義務付けられている。車両の高性能化に伴い競技に不要な装備などの除去やエキゾーストパイプも高性能化のために触媒や消音機を取り除いてしまうなどの行為がホモロゲーションに違反とするものであればレースによっては参加を認められないものもある。この他、特殊なホモロゲーションにはワークスチームは一定期間に一定以上の自動車生産台数を超えていないとレースに参加できないなどといった条項が存在するものもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自動車競技」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Auto racing 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.