|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ガンダムエアマスター(Gundam Air-Master)は、テレビアニメ『機動新世紀ガンダムX』に登場する有人式人型ロボット兵器。 旧地球連邦軍のガンダムタイプ可変MS(モビルスーツ)で、劇中では主要人物の一人であるウィッツ・スーの乗機として登場する。 本項では改修機であるガンダムエアマスターバーストの解説も行う。 == 機体解説 == 第7次宇宙戦争において旧地球連邦軍が投入した決戦兵器「ガンダム」の1機。高速飛行形態「ファイター(戦闘機)モード」に変形可能な「トランスシステム」を採用した可変MSとして開発された。ガンダムタイプの中では随一の機動性と航続距離を誇り、大戦当時はフラッシュシステムで制御されたGWビットと共に強力な機動部隊を編成していた。 マントの様に両肩を覆う主翼は自在な展開が可能で、MS形態においても高い運動性と滞空能力を発揮する。背部に備えられたファイターモード用のノーズ(機首)部も、必要に応じて迫り上げることで背部スラスターの噴射を阻害しないようになっている。基本的に大気圏内用での運用を想定しているが、メインエンジンを換装することで宇宙戦闘にも対応可能。機動性確保のため各部の徹底的な軽量化が行われており、結果として火器の搭載量が限定される弊害が生じているが、本機自体の性能はそれを補って余りあるもので、大戦後、特に劇中序盤は飛行可能な機動兵器がほぼ失われていることから、その戦術的優位性は計り知れない物だった。 しかし、劇中中盤では新連邦の技術復興により量産型の飛行MSが続々登場、更に本機以上の空戦能力を持つガディール2機との戦闘により機体が中破。軽量化追求のコンセプトから一転、パワー重視の機動性と大火力にコンセプトを変更したガンダムエアマスターバーストへと強化された。 劇中ではフリーのMS乗りウィッツ・スーが、かつて所属したバルチャーから譲り受けた本機に搭乗し、ガンダムX、ガンダムレオパルドと共にバルチャー艦「フリーデン」の主力を務める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ガンダムエアマスター」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|