|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
クロスパティー(、)は、十字の紋章の1つで、アームの幅が中央は細く端では広がっているもの。ポウクロスや末広十字とも呼ばれる場合がある。 名称のパティー(、)は「足」の意味で、特に初期の形状が足に似ていた事に由来する。 マルタ十字と似ているが、マルタ十字ではアームは曲がっていない。ドイツ騎士団のクロスパティーは黒十字や鉄十字の元となった。 == 種類 == クロスパティーは以下のように複数のバリエーションがある。 ファイル:Crux Ordis Teutonicorum.svg|ドイツ騎士団の十字の1つ ファイル:Cross-Pattee-Heraldry.svg|アームの側面の全体が曲がっている。鉄十字として1915年にドイツ空軍で使用された。 ファイル:Cross-Pattee-alternate3.svg|アームの側面の曲がりが少ない。1918年に4月にドイツ空軍に使用された。 ファイル:Cross-Pattee-Alisee.svg|アームの端が曲がっている。アリゼ(、)とも呼ばれる。 ファイル:Cross-Not-Pattee-Not-Maltese.png|アームが三角形(アームの側面が直線のため、「クロスパティー」ではなく「マルタ十字」の1種とされる場合もある) ファイル:Cross-Pattee-alternate2.png|アームが三角形で、全体が四角形に近い。 ファイル:Bundeswehr Kreuz Black.svg|黒十字。ドイツ騎士団のクロスパティーを元に作られた。
|