|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
グランド・オペラ(英語でgrand opera, 本来はフランス語でgrand opéra(グラントペラ))は、19世紀前半のフランス・パリのオペラ座を中心にして流行した、オペラの一様式を表す用語である。この言葉を正確に定義付けるのは難しいが、今日では様々な要素において「大規模」なオペラをグランド・オペラ様式と称することが多い。歴史的題材を採用した台本、数多くのキャスト(主要登場人物)、大規模なオーケストラ編成、豪華な舞台衣装、スペクタクル的な舞台効果などに加えて、音楽面では台詞語りがなく(すなわちドラマ進行はレチタティーヴォによる)、構成上は4幕あるいは5幕の多数幕立てとして、多くの場合バレエを含むことなどが特徴である。もっとも、19世紀前半のフランスでは台詞なしのオペラは、1幕物であってもgrand opéraと称されていたので、歴史文献にあたる場合は若干の注意が必要である。 19世紀半ば頃から、次第にこの様式のオペラの人気は薄れていった。大きな理由としては、舞台装置などに巨額の費用がかかる割には、19世紀後半からの、より洗練されたオペラ群に対して音楽面での魅力が劣っていると考えられたことがある。それでも、様式としてのグランド・オペラは決して完全に滅びたわけではなく、多くの作曲家がこの様式でのオペラを作曲し続けた。 == 背景 == 18世紀末から19世紀初めにかけて数度の革命・反革命を経たフランスでは、政治・経済・文化の各面でパリ一極集中の度合が顕著であった。オペラもまた例外ではなく、フランスのオペラといえばパリのオペラを意味した。これは、同時代のドイツやイタリアがまだ領邦国家であり、それぞれ別々の領主・宗主国に属する都市が独自のオペラ劇場を発展させていったのと対照的である。 皇帝ナポレオン1世治下の1807年4月25日の政令は、パリで特権的にオペラ興行が可能な劇場としてパリ・オペラ座、オペラ=コミック座、そして皇后劇場(後のイタリア座)の3つを指定している。オペラ=コミック座で上演が可能だった演目は歌と台詞が混在する作品のみ、皇后劇場でのオペラはイタリア語に限られる、とする規定があり、中心的な劇場と考えられたオペラ座はフランス語で歌われ、かつ「すべてが歌われる」つまり台詞なしで常に音楽が流れ、バレエも含み得る作品を上演できる唯一の劇場という特権が与えられた。その一方でオペラ座は1シーズンに大作(3幕ないし5幕物)の新作を最低1作、小品(1幕ないし2幕物)を最低2作初演しなければならないとされたため、新作オペラに対する需要が恒常的に高かった。 出版物に関しては1830年の7月革命で検閲が廃止されたフランスだが、オペラ公演は常に検閲の対象であり続けた。しかしその実態は次第に「公演の水準維持」的なものに変容しており、君主制やキリスト教に対する冒涜行為(と検閲官が判断したもの)に対して神経質なまでの干渉が行われたドイツ、イタリアの各都市に比べれば、表現の自由は相対的には確保されていた。 フランスではまた、早くも1791年には(フランス人)作曲家の著作権の保障が法令に規定され、1829年には後述する台本作家スクリーブらによって、著作権保護を目的とした「劇作家・作曲家協会」(Société des Auteurs et Compositeurs Dramatiques)が創設された点も、作曲者の許諾を得ない楽譜の売買が横行していたヨーロッパ他国に対して先進的であった。非フランス人作曲家のオペラも、フランスで初演され楽譜がフランスで出版されれば、フランス人と類似の保護制度に浴した。 つまり、パリはオペラ作曲家にとって、より自由な作品をより多く上演でき、結果としてより儲かる都市だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「グランド・オペラ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|