翻訳と辞書
Words near each other
・ グレゴリウス6世 (ローマ教皇)
・ グレゴリウス6世 (対立教皇)
・ グレゴリウス7世
・ グレゴリウス7世 (ローマ教皇)
・ グレゴリウス8世
・ グレゴリウス8世 (ローマ教皇)
・ グレゴリウス8世 (対立教皇)
・ グレゴリウス9世
・ グレゴリウス9世 (ローマ教皇)
・ グレゴリウス改革
グレゴリウス暦
・ グレゴリオ13世
・ グレゴリオス
・ グレゴリオス・パラマス
・ グレゴリオ・アレグリ
・ グレゴリオ・デル・ピラール級フリゲート
・ グレゴリオ・デ・セスペデス
・ グレゴリオ・ブラスコ
・ グレゴリオ・ベニト
・ グレゴリオ・ペティット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

グレゴリウス暦 ( リダイレクト:グレゴリオ暦 ) : ウィキペディア日本語版
グレゴリオ暦[ぐれごりおれき]
グレゴリオ暦(グレゴリオれき、)は、1582年ローマ教皇グレゴリウス13世ユリウス暦を改良して制定した暦法である。現行の太陽暦として世界各国で用いられている。単に新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。

平年には1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365日 + 97/400 = 365.2425日、とすることがグレゴリオ暦の本質である。この平均日数365.2425日は、実際に観測で求められる平均太陽年(回帰年)の365.242 189 572日(2013年年央値)に比べて26.821秒だけ長い。
日本では明治5年(1872年)に採用され、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日(グレゴリオ暦の1873年1月1日)とした。
== 制定の概要 ==
キリスト教においては、重要な祭日である復活祭の日付は毎年の春分日を起点として定義されるが、第1ニカイア公会議(325年)において春分日はユリウス暦上で毎年3月21日とすることが決められていた〔山崎昭・久保良雄 『暦の科学』、講談社〈ブルーバックス〉、1984年、pp. 96-98。〕。ユリウス・カエサルによって紀元前45年に制定されて以降、キリスト教文化圏を中心に使用されてきたユリウス暦は、暦年の平均日数を365.25日とする近似法である。しかし、実際の太陽年は、約365.2422日であるので、毎年少しずつ暦が、そして春分日がずれていくことになる。このことは13世紀には認識されており、たびたび改暦の提案がなされるようになった。
16世紀後半には、ユリウス暦上の春分日である3月21日に対して、実際の春分日(天文現象としての太陽の春分点通過日)は平均してユリウス暦上の3月11日となり、10日ものずれが生じていた。このため、ローマ・カトリック教会は、改暦委員会に暦法改正を委託した。この改暦は対抗宗教改革の一環としてなされたものであり、改暦に関しては賛成・反対の立場から大きな論争が巻き起こった。委員会の作業の末に完成した新しい暦は1582年2月24日に発布され、1582年10月4日木曜日)の翌日を、曜日を連続させながら、10日間を省いて、1582年10月15日金曜日)とすることを定め、その通りに実施された。
なおグレゴリオ暦を1582年以前に遡って適用すると、200年3月1日から300年2月28日までは、ユリウス暦と同じ日付となる(ユリウス通日も参照)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「グレゴリオ暦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.