翻訳と辞書
Words near each other
・ サミュエル・ハンチントン
・ サミュエル・ハンティントン
・ サミュエル・ハンティントン (オハイオ州知事)
・ サミュエル・ハンティントン (連合会議議長)
・ サミュエル・ハーマン・レシェフスキー
・ サミュエル・バトラ
・ サミュエル・バトラー
・ サミュエル・バトラー (詩人)
・ サミュエル・バーガー
・ サミュエル・バートン
サミュエル・バーバー
・ サミュエル・バーロウ
・ サミュエル・パーソンズ
・ サミュエル・パーマー
・ サミュエル・ヒューストン
・ サミュエル・ビング
・ サミュエル・ビンセント
・ サミュエル・ピアポート・ラングレイ
・ サミュエル・ピエールポント・ラングレー
・ サミュエル・ピーター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サミュエル・バーバー : ミニ英和和英辞書
サミュエル・バーバー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

サミュエル・バーバー : ウィキペディア日本語版
サミュエル・バーバー[ちょうおん]

サミュエル・バーバー(Samuel Barber、1910年3月9日 - 1981年1月23日)は、米国作曲家。特に弦楽のためのアダージョが有名。
== 生涯・作風 ==
ペンシルベニア州ウェストチェスター出身。外科医の父とアマチュアピアニストの母の間に生まれる。19世紀のアメリカ東部で名声を博したオペラ歌手、ルイーズ・ホーマーに当たる。その夫シドニーは19世紀のニューイングランドなどで人気の歌曲作曲家であった。
フィラデルフィアカーティス音楽学校ロザリオ・スカレロ作曲を学ぶ他、ピアノ声楽を専攻。また、フリッツ・ライナー指揮も学ぶ。最優等を得て卒業した後、1935年に、ローマのアメリカ学士院より奨学金を得て、翌年よりイタリア留学を果たす。同地で《弦楽四重奏曲第1番ロ短調》を作曲、この第2楽章が後に弦楽合奏用に編曲され、《弦楽のためのアダージョ》として広く親しまれるに至った。
同世代のパリに留学したアメリカ人作曲家、たとえばコープランドカーターなどとは違ってモダニズムや実験的姿勢に走らず、和声法や楽式において、かなり伝統に従っている。バーバー作品は豊かで華麗な旋律が特徴的で、新ロマン主義音楽の作曲家に分類されている。同じくイタリア留学組のハワード・ハンソンと並んで、「最後のロマンティスト」と評されるゆえんである。とはいえ、いくつかの作品、たとえば《ヴァイオリン協奏曲》のフィナーレにおける無調、《ピアノ・ソナタ》の中間楽章における12音、《ピアノ協奏曲》におけるプロコフィエフばりの打鍵主義など、現代的な要素が皆無というわけではない。
ピアノ伴奏ないしは管弦楽伴奏の歌曲集は、とりわけ英語圏出身の歌手にとっては不可欠の、20世紀の古典的レパートリーとなっている。初版では弦楽四重奏バリトンのための《ドーヴァー・ビーチ》、中世アイルランド無名作家による詩に基づいた《隠者の唄》、ソプラノと管弦楽伴奏のための《ノックスヴィル、1915年夏》などは特に有名である。《この輝ける夜に''Sure on this Shining Night'' 》作品13-3は、エリー・アーメリングなどのレパートリーにも入った人気の歌曲で、後にオーケストラ伴奏版も作成された。バーバー自身は優れたバリトン歌手であり、声楽の訓練も受けたことがあった。声楽家兼作曲家としてカーティス四重奏団と共に自作の演奏旅行をしたり、《ドーヴァー・ビーチ》などの自作の録音を残し、レコードが発売されたこともある。ただし、バーバーの声楽家としての録音点数は少ない。大規模な合唱曲として、《キルケゴールの祈り》(1954年)と《恋人たち》(1971年)がある。また、《弦楽のためのアダージョ》にラテン語の典礼文を載せた《アニュス・デイ》といった秘曲もある。
バーバーはまた優れたピアニストでもあり、人前で舞台に立つことこそなかったが、1日の仕事を始める前に、バッハの《平均律クラヴィーア曲集》などを弾く習慣があり、とりわけスクリャービンラフマニノフのピアノ曲に傾倒したと言われる。また、ラフマニノフの使っていたピアノを所有していた。《ピアノ・ソナタ》は1949年に作曲され、ホロヴィッツによって初演された。それゆえこの作品は、国際的に有名な演奏家によって公式に初演された、最初のアメリカ人作曲家によるピアノ曲と見なされている。またこの作品は、リチャード・ロジャーズアーヴィング・バーリンが創設した楽譜出版社から出版されている。
その他の器楽曲のうち、純粋な管弦楽作品としては、弦楽合奏のためのセレナーデ、2つの交響曲(《第1番ホ短調》(1936年)、《第2番》1944年)、演奏会用序曲《悪口学校》(1932年)、《シェリーによる一景のための音楽》、3つの《管弦楽のためのエッセイ》(順に1938年1942年1978年)がある。
ほかに協奏曲では、《ヴァイオリン協奏曲 ト長調》、《チェロ協奏曲》、《ピアノ協奏曲》(1962年9月24日ジョン・ブラウニングボストン交響楽団によりニューヨークで初演)がある。晩年にニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団からオーボエ協奏曲の作曲を依頼されたが、他界する前に緩徐楽章を遺すにとどまった。この作品は後に第三者(チャールズ・ターナー)によってオーボエと弦楽合奏のための《カンツォネッタ》として編曲されている。バーバーの没後の初演では、当初から予定されていたオーボエ奏者ハロルド・ゴンバーグが引退した直後であったが、特にその演奏のために独奏者として一回だけ復帰し、ズビン・メータ指揮で演奏された。また《カプリコーン協奏曲》は、いくつかの独奏楽器と弦楽合奏のための、近代化された一種のコンチェルト・グロッソである。
バーバーにはいくつかの歌劇があり、40年余りの間私生活のパートナーだったジャン・カルロ・メノッティの台本による《ヴァネッサ》は、ニューヨークにおいてメトロポリタン歌劇場において初演され、評論家筋や聴衆から圧倒的支持を受けて成功を収め、バーバーにピューリッツァー賞が授与された。しかしながらヨーロッパ初演では冷遇され、その後も国際的な檜舞台に上るまでには至っていない。1966年の《アントニウスとクレオパトラ》は、フランコ・ゼフィレッリの台本によるが、失敗。その後、ジャン=カルロ・メノッティの改訂が加わり、再演された。マーサ・グラハムのために作曲されたバレエ音楽《メデアの瞑想と復讐の踊り》は、印象主義的な部分と表現主義的な部分の交錯する晦渋な作風をとり、近年では一種の交響詩(あるいは舞踊詩)として演奏されるようになりつつある。
1981年、リンパ腺癌によりニューヨーク市内の自宅にて死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サミュエル・バーバー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.