|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 勝ち : [かち] 【名詞】 1. win 2. victory
サヨナラゲーム(英:walk-off/ウォーク・オフ)とは、野球およびソフトボールで「後攻チームが、最終回および延長回の攻撃に於いて、決勝点を挙げると同時に終了する試合」を指す俗語である。勝利チームの攻撃で試合が終わる事から、「さようなら」を略して「サヨナラ」と呼ばれる。 == 概説 == 野球やソフトボールでは攻守交替が明確になされるため、両チームの攻撃回が同数となるのは自明である。ただし、最終回の表が終了した時点で後攻チームが勝ち越している場合にはその勝利が決しており、もはやその裏の攻撃機会を与える必要がない。ゆえに最終回の裏の攻撃は、最終回の表が終了した時点で、同点もしくは先攻チームが勝ち越している場合にのみ行われる。また延長回においては、各回の表が終了した時点で後攻チームが勝ち越していることはありえず、攻撃回数の公平を図るため裏の攻撃は当然に行われる。 こうして行われる最終回または延長回の裏の攻撃において、後攻チームが勝ち越し点を奪えば、先攻チームに新たな得点機会がない以上、その時点でゲーム(試合)の勝敗が決するが、これを俗にサヨナラゲームという。したがって、サヨナラゲームは必ず後攻チームの勝利になる。 このように、最終回または延長回の裏に後攻チームが勝ち越し得点を挙げたその時点で(フェンス越えの本塁打の場合は、打者が本塁に生還した瞬間に)、回が完了していなくても試合終了となる。もっとも、守備側にアピールプレイの権利があり決勝点が無効となる可能性がある場合には、真の試合終了はアピールプレイの権利喪失後(守備側がフェアフィールドから出た後)になされる必要がある。さらには、アピールプレイの権利がある場合にのみ試合終了の宣告を遅らせるとすれば、守備側にアピールプレイの存在を示唆することになり、公平を欠く。したがって、アピールプレイの権利の存否に関わらず、球審は走者の本塁生還後に得点を宣告するのみであり、試合終了の宣告は守備側が引き上げた後となる。 プロ野球の場合、ルールによりホームチーム(主催球団、本拠地で試合をするチーム)は試合開始時点で守備に付く事になっているが〔2009公認野球規則 4.02〕、これはサヨナラゲームの可能性がある為だと言われている。 なお、コールドゲームの場合には、最終回で後攻チームが決勝点を奪ってもサヨナラゲームとの呼び方はしない場合が多い。また、点差コールドが設定されていて、当該回裏の攻撃中にその適用要件を満たした場合(例えば、5回10点差コールドとなる試合の5回裏攻撃中に10点差開いた場合)の試合打ち切りについても同様の方式を準用することが多いが、これもサヨナラゲームとは呼ばない場合が多い。 スコアのランニング表示では、最終回裏の得点表記の後ろに「x」印を付ける。また、チームの総得点で勝利チームの得点の横に「x」印をつけることもある(例:1x - 0)。もともとこの「x」印は、最終回の表終了時に後攻チームがリードしておりその裏を行わない〔俗にこれを、Xゲームと言うことがある。かつての日本では「アルファ勝ち」と呼ばれることもあった。「x」印をαと勘違いしたことによる。〕場合、最終回裏のスコアボードに付ける(ことが多い)印であり、「裏の攻撃が行われていないが、試合が終了した」ことを意味する。サヨナラゲームの場合に得点表記の後ろに「x」印をつけるのは、ここから派生し、「裏の攻撃が途中のうち(第3アウトが成立する前)に試合が終了した」ことを意味すると考えて差し支えない(コールドゲームの場合でも、そのイニングで第3アウト成立前に打ち切られた場合はそれが付けられている)。 サヨナラゲームの決勝点を挙げたプレーにも、しばしば「サヨナラ」が冠せられる。例えば「サヨナラヒット」「サヨナラホームラン(本塁打)」のように用いられる。「サヨナラエラー」、「サヨナラ暴投」、「サヨナラ押し出し」「サヨナラボーク」などというように、守備側のミスによってサヨナラゲームとなる場合もある。 なお、「サヨナラ内野ゴロ」、「サヨナラスクイズ」というものは(記録の上では)存在しない。例えば一死三塁で内野ゴロを打ちその間に三塁走者が生還した場合、通常は「1打数0安打1打点」であるが、その得点がサヨナラの場合は打者走者のアウトは勝敗に関係ないので、タイミングによらず安打(適時打)と記録され「1打数1安打1打点」となる(これは、通常なら野手選択(フィルダースチョイス)となるような、本塁に送球したが間に合わなかった場合においても同様である)。また、この時仮に三塁走者以外の走者や打者走者をアウトに取っていたとしても記録されず、投手の投球回にも含まれない。ただし、守備側のエラーがあった場合を除く(本塁に送球すればアウトを取れたが、ボールをジャッグルした、悪送球となった、捕手が落球したなど)。このルールはプロ野球では明文化されており、明文化されていないアマチュア野球においても準用されている。 * サヨナラ振り逃げとなる場合にも同様の処理がなされることがある。一死三塁の場面で、第3ストライクを捕手が正規捕球できず、その間に三塁走者が生還した場合、三振と暴投(または捕逸)が記録されるが、打者は一塁に到達していなくてもアウトは記録されない〔公認野球規則6.05(j)。例として、松田複雑「半分マン」…イチロー以来のサヨナラ振り逃げ スポニチAnnex 2014年5月7日。2016年1月25日閲覧。がある。〕。 * 一死一三塁で併殺崩れの間に三塁走者が生還した場合については、2アウト目が記録され「サヨナラ内野ゴロ」となりうるが、このような場面では三塁走者を生還させない(=失点を防ぐ)ことが最優先となるため、実際にはまず発生しない。 *またサヨナラスクイズは極まれだが攻撃側1点ビハインドで23塁の場面でスクイズをして同点の3塁ランナー生還、1塁送球打者走者アウトの間にサヨナラの2塁ランナーも生還(2ランスクイズ)なら可能性はある。 英語では、打たれた投手が歩いて引き揚げる様から、"walk-off"が使われる。「サヨナラ勝ち」はwalk-off win、「サヨナラ負け」はwalk-off loseである。 「サヨナラヒット/本塁打」に相当する語はwalk-off hit/home runなどと言う。 またアメリカ・メジャーリーグの実況では、通常の本塁打の際にも、日本語のを受けて「Sayonara!」と叫ぶことがあるが、アメリカでは本塁打の際にスタンドに入る打球を見送るという意味で「Good-bye homerun」(「入った! ホームラン!」というニュアンスに近い)という表現が使われるため、それと同じ意味合いで使われることがほとんどである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サヨナラゲーム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Walk-off home run 」があります。 スポンサード リンク
|