翻訳と辞書
Words near each other
・ シモン・ゴルトベルク
・ シモン・ゴルドベルク
・ シモン・ゴールドベルク
・ シモン・サビアニ
・ シモン・サブローサ
・ シモン・サブローザ
・ シモン・シェアー
・ シモン・シェブチック
・ シモン・シュピラック
・ シモン・ジョルコフスキ
シモン・ステヴィン
・ シモン・スピラック
・ シモン・スロットビーク
・ シモン・ゼヒター
・ シモン・タンギー
・ シモン・チェンバレン
・ シモン・デジネフ
・ シモン・ド・モンフォール
・ シモン・ド・モンフォールの乱
・ シモン・ド・ラ・ルベール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シモン・ステヴィン : ウィキペディア日本語版
シモン・ステヴィン

シモン・ステヴィンSimon Stevin1548年 - 1620年)は、フランドル(現:ベルギーブルッヘ出身の数学者物理学者会計学者オランダ軍主計将校〔ステヴィンはオランダ人である。〕。
イタリア天文学者哲学者、物理学者であるガリレオ・ガリレイよりも早く落下の法則を発見し、また、ヨーロッパで初めて小数提唱したとして名高い。また、力の平行四辺形の法則の発見者としても名高い。
== 生涯 ==

若い頃のことは詳しくわかっていないが1548年にブルッヘに生まれ、ライデン数学教師をしていた。
1585年に著した『十進法('':en:La Thiende''または''La Disme'')』で十進数による小数理論を提唱した。現在、19.178と表す小数を「19⓪1①7②8」のように表した。また、ステヴィンは他にも加算減算を表す+や-のように様々な記号を導入した。
1586年には古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、天文学者、発明家アルキメデス研究を発展させ『吊り合いの原理('':en:De Beghinselen Der Weeghconst'')』を著した。これにはベクトル合成の理論、水圧について述べ、てこの原理証明数珠を用いた思考実験により永久運動の不可能と斜面の法則について証明して力の平行四辺形の法則の発見に至った。なお、『吊り合いの原理』の付録にはステヴィンが行った実験で、重さが10倍異なる2つの物体落下させるとほとんど同時に落下すると言う実験結果が示されている。
同年『水の重さの原理(''De Beghinselen des Waterwichts'')』を著し、容器の形に関係なく水面地球球面と変わらず平衡状態に関して力の法則を導いている。
オランダ総督マウリッツと親しくなり〔ステビン - Yahoo!百科事典日本大百科全書、2013年1月3日閲覧。〕、1592年運河水門に関する工事監督して認められて後に勤務した(後述)。
1600年にはライデン大学工学部創設のための委員長となり、ラテン語ではなくフランドル語講義を行う規定をつくった〔ステヴィンはラテン語ではなくフランドル語で大部分の論文を著している。〕。
1603年オランダ陸軍主計総監となり、1620年に亡くなるまでその職に就いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シモン・ステヴィン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.