|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
シャルル・エドゥアール・ガブリエル・ルルー〔この項目全般について、「中村理平『洋楽導入者の軌跡-日本近代洋楽史序説-』」第10章を参考にした。同書同章は、現在入手し得る最も浩瀚かつ徹底した第一級の調査成果である。〕(Charles Edouard Gabriel Leroux、1851年(嘉永4年)9月13日 - 1926年(大正15年)7月4日)は、フランス生まれの音楽家、作曲家、フランス陸軍大尉。勲四等瑞宝章、勲五等旭日章、レジオン・ド=ヌール(シュバリエ)勲章。軍楽の指導を通じて日本への近代音楽の普及発展に貢献した。その作品『扶桑歌』、『抜刀隊』の二つを編曲した『陸軍分列行進曲』は、現在も陸上自衛隊及び日本警察の観閲式などで行進曲として使用されている。 == 経歴 == 1851年、パリの高級家具業を営む裕福な家庭に誕生し、幼少より音楽を学ぶ。1870年、パリ音楽院に入ってピアノを専攻〔普仏戦争・パリコミューン等、動乱の時期であったため、正式にパリ音楽院を卒業したかはっきりしない。〕。マルモンテルに師事する。 1872年に召集され陸軍に入り、歩兵第62連隊に配属される。翌年に連隊軍楽兵となる。1875年に歩兵第78連隊に転属し、副軍楽隊長に就任〔当時のフランス陸軍では、連隊ごとに軍楽隊を置いていた。〕、1879年に同連隊軍楽隊長に昇進し、吹奏楽やピアノの作・編曲が出版された。 1884年(明治17年)、第3次フランス軍事顧問団の一員として来日した。前任のギュスターブ・シャルル・ダグロン (Gustave Charles Desire Dagron) の後を受けて、草創期の日本陸軍軍楽隊の指導にあたり、『扶桑歌』『抜刀隊』などを作曲した。 1886年(明治19年)に勲五等旭日章を受けた。1889年(明治22年)に帰国し、リヨンの歩兵第98連隊軍楽隊長に任ぜられた。1897年、オフィシェ・ダアカデミー章を受けた。1899年、一等楽長(大尉相当)となった。1900年にはレジオン・ド=ヌール(シュバリエ)勲章を受けた。1906年、フランス陸軍を退役し、モンソー・レ・ミーヌに住んだ。同地炭鉱街の吹奏楽団の指導などに携わった。 1910年(明治43年)、「日本の古典音楽 ''La musique classique japonaise''」と題してフランス初の日本音楽研究の論文を発表した。同年、勲四等瑞宝章を受けた。 最晩年はベルサイユ市に住み、1926年7月4日、同市マジェンタ街の自宅で死去した。74歳。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シャルル・ルルー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|