|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ショットランサー(Shot Lancer)は、アニメ『機動戦士ガンダムF91』および漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』に登場する架空の武装。 本項では、アニメ『機動戦士Vガンダム』で登場した、同武装の射出兵器ジャベリンユニットについても記載する。 == ショットランサー == クロスボーン・バンガードの母体ブッホ・コンツェルンが開発した白兵戦用及び遠距離戦用のランスである。 馬上槍または円錐型のランスと、マシンキャノン(ヘビーマシンガン)を備えた基部とを組み合わせた構成となっており、マシンキャノンについてはデナン・ゾンとベルガ・ダラスは2基、ベルガ・ギロスは4基備えている。ランス部分は何重にも重ねられており、いわばマトリョーシカと同様の入れ子構造である。ランスの1つ、または重なった全ランスを一度に射撃可能である。全ランスを射耗した後にもマシンキャノン基部が残り、近距離から中距離の射撃兵器として使用できる〔ガンプラキット『ベルガ・ギロス』(1/100スケール)においては、この構造は再現されていない。〕。『F91』の劇中では、ザビーネ・シャル搭乗のベルガ・ギロスがショットランサーのマシンキャノン基部を使用し、アンナマリー・ブルージュ搭乗のダギ・イルスを撃破している。 ショットランサーの後部には棒が付いており、その棒を押し込むとランスが基部から伸長して打突できる。白兵戦においてはランスとして使用される他、先端のランス部分をレールガンと同じ原理で射出し、相手を突くことが可能。射出されたランスは、強度がある実体式シールドを容易に貫ける程度の威力を有している。また、運動エネルギー兵器であるため、ビーム兵器に比べてモビルスーツを爆発させにくい。 クロスボーン・バンガードはフロンティア・コロニーの制圧を周到に計画していたため、特にスペースコロニー内での戦闘が考慮された。通常のビームライフル等で地球連邦軍のモビルスーツを撃破した場合は爆風でコロニーを損傷する恐れが高く、コロニーを新たな領土にしようと考えていたクロスボーンには都合が悪かった。そこでエンジンへの直撃を避け、コクピットや四肢のみを破壊するための武器として、ショットランサーが造り出された。 しかし、高速で動き回るモビルスーツを狙って攻撃するには高い技量が必要とされ、クロスボーンのパイロットには厳しい訓練が課せられた。小説版『F91』では、クロスボーンのパイロットを連邦軍へ潜り込ませて基礎訓練の費用を節約する一方、ブッホコロニーへ戻った後に実戦的な訓練を課している様子がほのめかされている。 漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』における新生クロスボーン・バンガードでは、上記のような明確な存在理由は失われているが、組織の象徴的武装として一部のモビルスーツ(特にクロスボーン・ガンダムX2)に装備されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ショットランサー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|