翻訳と辞書
Words near each other
・ シンガポール日本人学校小学部クレメンティ校
・ シンガポール日本人学校小学部チャンギ校
・ シンガポール日本人小学校
・ シンガポール日本人幼稚園
・ シンガポール日本語補習授業校
・ シンガポール本島
・ シンガポール条約
・ シンガポール株式市場
・ シンガポール植物園
・ シンガポール民間航空庁
シンガポール法
・ シンガポール海峡
・ シンガポール海軍
・ シンガポール海軍艦艇一覧
・ シンガポール港
・ シンガポール港湾庁
・ シンガポール環境省
・ シンガポール科学技術研究庁
・ シンガポール空港
・ シンガポール空軍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シンガポール法 : ミニ英和和英辞書
シンガポール法[-ほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

シンガポール法 : ウィキペディア日本語版
シンガポール法[-ほう]

シンガポール法(-ほう:Law of Singapore)は、イングランド法を基礎とする。主な法分野(特に、行政法:en:Administrative law in Singaporeを参照。)、契約法衡平法および信託法財産法ならびに不法行為法)は、その大部分は裁判官によって創造されてきたものであるが、今ではそのうちの一定の側面は制定法によってある程度修正されている。しかしながら、他の法分野(例えば、刑法:en:Criminal law of Singaporeを参照。)、会社法および家族法)は、性質上ほぼ完全に制定法によって定められている。
裁判官は、シンガポールの裁判例を参照するだけでなく、今なお、イングランドの判例法を参照することがある。それは、その問題が、伝統的なコモン・ローの法分野に関わる場合や、イングランドの立法を基礎とするシンガポールの制定法またはシンガポールに適用があるイングランドの制定法の解釈に関わる場合である。近時においては、さらに大きな傾向として、重要な英連邦諸法域(オーストラリアカナダなど。)を考慮することもある。特に、これらの法域がイングランド法とは異なるアプローチを採用する場合にその傾向が見られる。
一部のシンガポールの制定法は、イングランドの立法ではなく他の法域の制定法を基礎としている。この場合、当該法域における当該基礎とされた制定法についての裁判所の判断がしばしば調査されることになる。こうして、インド法は時として、インドの制定法を基礎とする証拠法(Evidence Act)(Cap. 97, 1997 Rev. Ed.)や刑法典(Penal Code)(Cap. 224, 2008 Rev. Ed.)の解釈において考慮されるのである。
これに対して、シンガポール共和国憲法(Constitution of the Republic of Singapore) (1985 Rev. Ed., 1999 Reprint)の解釈については、裁判所は依然として外国の法律資料を考慮したがらない傾向にあり、これは、憲法の解釈については他の法域からの類推によってではなくまずは自分自身の中で行うべきとの考えによるものであり、また、諸外国における経済的、政治的その他の条件はシンガポールとは異なるものと考えられているためである。
イギリスの統治下でのシンガポールにおいて制定された国内治安法(Internal Security Act)(Cap. 143)(一定の状況においては裁判所の審理なしでの拘禁を授権するもの)や結社法(Societies Act)(Cap. 311)(団体の設立について規制するもの)などがある。)などの制定法は、今でも法令集に掲載されており、身体刑死刑も依然として用いられている。
==歴史==

===1826年まで===

近代のシンガポールが創設されたのは1819年2月6日のことである。創設したのはイギリス東インド会社の役員にしてベンクーレン副知事サー・スタンフォード・ラッフルズであり、東洋での交易に対するオランダ人の支配への対抗を企図したものであった。ジョホールスルタンとジョホールのトゥムングンから東インド会社に対するシンガポールへの「工場」の設置の許可が得られたのが同日であったというものであり、シンガポールの完全な譲渡が行われたのは1824年のことである。イギリスによるシンガポールの取得前においては、シンガポールを所管するマレー人の首長はジョホールのトゥムングンであったとされている。ジョホール王国マラッカ王国の後継国であり、いずれも自身の法典を有していた。また、アダット法(しばしば不適切にも「慣習法」と訳されることがある。)もまた、イギリスによる取得前はシンガポールの住民に適用されていたかもしれない。しかしながら、実際にどのような法が適用されていたのかは、全くといっていいほど不明である。イギリス人は、シンガポールの取得時においては同島においてはいかなる法も実施されていなかったものとみなしてきた。
1823年にラッフルズはシンガポールの管理のための「規則」(Regulations)を発布した。1823年1月20日規則3によって、「イギリス国旗の下に頼る全ての種類の人々」を管轄する治安判事職を置いた。治安判事は、「現地の状況が許す限り、イギリスの治安判事のやり方に従い、技術的事項や無用な方式を可能な限り排除し、最大限の判断力および良心ならびに実質的正義の原則に従って、平静さと裁量をもってその職の任務を執行する」ことができた。ラッフルズは、その規則を制定する法的権限の範囲を逸脱して行動していたため、その規則はおそらくほとんど違法であった。ラッフルズは、ベンクーレンの管轄下においてシンガポールに工場を設置する権限は有していたが、シンガポール全体をベンクーレンの支配下に置く権限は与えられていなかったのである。この点、ラッフルズによるシンガポールの取扱いは、まるで、スルタンとトゥムングンとの間の条約が工場の設置を許可しただけでシンガポール全体がイギリスに割譲されたかのようであった.〔.〕。
同年、ラッフルズはジョン・クローファード(John Crawfurd)をシンガポール理事官(Resident)に選任した。クローファードはラッフルズにより設置された司法制度の合法性に疑問を抱き、賭博をした者に対する鞭打ちや彼らの財産の差押えを命じた治安判事らの手続を無効化した。クローファードは結果として治安判事職を廃止し、代わりに、理事官補佐(Assistant Resident)が監督し小規模の民事事件を取り扱う請願裁判所Court of Requests)と、その他全ての事件を管轄し彼自身が統轄する理事官裁判所(Resident's Court)を置いた。クローファードは、適用すべき法について何らの権威のある指針を有していなかったため、「イングランド法の一般原則」に基づいて、可能な限り現地住民の「異なる階級の特徴と慣習」を考慮しつつ裁判を行った〔, cited in .〕。不幸なことに、クローファードの裁判所もまた法的基礎を欠いたため、シンガポール所在のヨーロッパ人に対しては何らの法的権限をも有していなかった。イギリス臣民に関わる重大な事件はカルカッタの判断を仰がねばならなかった。そうでない場合には、彼がなし得たことは彼らをシンガポールから追放することだけであった〔Chionh, pp. 97–98.〕。
ラッフルズとクローファードによって設置されたシンガポールの裁判所の法的地位には疑いがあったものの、事実上の状態として、1819年から1826年まではイングランド法の原則がシンガポールに適用されていたことになる〔.〕。
1824年6月24日、1824年シンガポールの東インド会社への移転等法(Transfer of Singapore to East India Company, etc. Act 1824)〔5 Geo. IV c. 108 (UK)。〕により、シンガポールおよびマラッカは正式に東インド会社に移転された。1802年インドにおけるマールバラ砦法〔42 Geo. III c. 29 (UK)。〕により、両地域は、同領域内の他の地域とともに、オランダからイギリスに割譲され、ベンガルのウィリアム砦(Fort William)の管区(:en:Bengal Presidencyを参照。)に服することとなり、1800年インド統治法(Government of India Act 1800)〔39 & 40 Geo. III c. 79 (UK)。〕に基づいて両地域はウィリアム砦の最高裁判所(Supreme Court)の管轄となった。
1825年インド給与・年金法(Indian Salaries and Pensions Act 1825)〔6 Geo. IV c. 85 (UK)。〕により、東インド会社は、シンガポールとマラッカをプリンス・オブ・ウェールズ島(現在のペナン)の管理下に置くことができることとなった。同社はこれを行い、海峡植民地を創設した〔.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シンガポール法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.