|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 七 : [しち] 1. (num) seven ・ 大河 : [たいが] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
シンドゥ七大河(シンドゥななたいが:サンスクリット語 सप्त सिंधु - )とは、古代インドの宗教文献『リグ・ヴェーダ』に述べられている、当時著名であった七つの神聖な大河の列挙である。イランの宗教文献『アヴェスター』にも、「ヒンドゥー七大河」(hapta həndu)が言及されており、これとシンドゥ七大河とは同一であると考えられている。 サラスヴァティー川が、シンドゥすなわちインダス川の支流として、シンドゥ七大河の7番目に挙げられている(『リグ・ヴェーダ』7.36.6)。しかし、あまりに知れ渡ったことであったためか、その他の河川についてはその名が挙げられておらず、明確に特定することができない。シンドゥ七大河は、パンジャーブ州の地方にあったと推測されるため、サラスヴァティー川以外には、以下のような河川がその候補となる。 # ストゥドリー川(サンスクリット語 सुतुद्री、現在のサトレジ川) # パルシャニー川(現在の) # アシュキニ川(サンスクリット語 अश्किनि、現在の) # ヴィタスター川(サンスクリット語 वितस्ता、現在の) # ヴィパサ川(現在の、以上五つがパンジャーブ五河) # アルジキヤ川(現在のパキスタン領) # スショーマ川(現在のパキスタン領) 次のように、ヒンドスタン平原まで範囲を広げて考える説も提示されている。 *ヤムナー川 *ガンジス川 しかし、『リグ・ヴェーダ』の他の箇所(10.64.8 と 10.75.1)においては、「三組の七大河」や「九十九河川」が言及されており、『リグ・ヴェーダ』においては「七」という数字が特別な意義を有していることからも、シンドゥ七大河はその内容よりも「七」つの大河であるという表現自体が意図されていた可能性もあるとされる。 == 関連項目 == * ガッガル・ハークラー川 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シンドゥ七大河」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|