|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジェレミ・ベンサム(Jeremy Bentham、1748年2月15日 - 1832年6月6日)は、イギリスの哲学者・経済学者・法学者。功利主義の創始者として有名である。「ベンタム」とも(後述)。功利主義の理念は、19世紀前半、インドにおけるイギリス東インド会社の勢力圏で用いられた行政法体系に相当な影響を与えた〔Bankey Bihari Misra ''The Central Administration of the East India Company, 1773-1834'' Manchester University Press, 1959 pp.50-51. など〕。 現在、『釈義批評』、『統治論断片』、『道徳および立法の諸原理序説』、『法一般論』、『高利の擁護』、『パノプティコン』、『存在論・フィクション論』のようなベンサムの主要著作の翻訳が進められている最中である〔http://www.nakanishiya.co.jp/files/9784779508967/20150808a.pdf 2015年11月1日閲覧〕。 ==人物== 法学を専攻するもウィリアム・ブラックストンの講義を聴いて失望し、功利主義の立場から自然法を批判的に論じた。法典化を推奨し、後世の国際法学に影響を与えた。英単語の(法典化する)も(国際的な)も彼の造語である。他にも、やなどの多数の造語は、既存の用語による先入観をできるだけ排除して新たな方法論を記述するための努力の結晶といえる。 彼の名前は、日本では「ベンサム」と表記発音され英語圏でもと発音されるのが一般的だが、語源から言えば古英語のbeonet(コヌカグサ)とham(村落)に由来するため〔Bentham Family Crest and History 〕、tとhをつなげて読まずにと発音する方が本来は正しいとされている〔岩佐幹三 『市民的改革の政治思想』 法律文化社、1979年。〕。日本でも特に法律学者は伝統的にベンタムと表記することが多いようである〔長谷川正安「訳者はしがき」(長谷川正安訳、J.ベンタム著、E.デュモン編『民事および刑事立法論』、勁草書房、1998年)。〕。これには強力な異論もある〔永井義雄 『ベンサム』 イギリス思想叢書、研究社、2003年。ISBN 9784327352172。〕。本項では一般的なベンサムという読みを採用する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジェレミ・ベンサム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Jeremy Bentham 」があります。 スポンサード リンク
|