|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ カー : [かー] 【名詞】 1. car 2. (n) car ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 電撃 : [でんげき] 【名詞】 1. electric shock ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ ジャー : [じゃー] 【名詞】 1. jar 2. (n) jar
『ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』(ジャッカーでんげきたい ブイエス ゴレンジャー)は、1978年の春休み東映まんがまつりにて上映された劇場用オリジナル作品。封切は1978年3月18日。併映は『世界名作童話 おやゆび姫』『惑星ロボ ダンガードA 宇宙大海戦』『キャンディ・キャンディ 春の呼び声』『一休さんとやんちゃ姫』の4本。 == 概要 == 謎のUFO軍団と、ヨーロッパで仮面ライダーV3と戦っていた鉄面軍団、サハラ砂漠でゴレンジャーと戦っていたサハラ軍団、モンゴルでキカイダーと戦っていた拳闘士軍団が、テレビシリーズ『ジャッカー電撃隊』の劇中で死んだはずの鉄の爪(アイアンクロー)のもとに集結し、犯罪組織クライムを再結成。科学特捜隊の燃料部隊を襲撃し、強奪したウランをもとに水爆を製造して、世界を征服しようとするクライムにジャッカーとゴレンジャーが立ち向かうストーリー。 ゴレンジャーの5人のうち、変身前の姿はペギー松山(モモレンジャー)しか登場しないが、アオレンジャーとキレンジャーの声はオリジナルキャスト〔アオレンジャー(新命明)を演じていた宮内洋はジャッカーでもビッグワン(番場壮吉)として出演していたため、最終的にアオレンジャーは声のみの出演となった。〕が担当している。またミドレンジャーの声はテレビシリーズのバンクを再使用し、アカレンジャーの声はバンク音声と代役による声を併用した。 東映まんがまつりでは、既にアニメ映画として永井豪原作作品同士が競演する劇場版マジンガーシリーズ(『マジンガーZ対デビルマン』、『グレートマジンガー対ゲッターロボ』など)が先例としてあったが、特撮作品では本作品が唯一の競演作品となる。また本作品では世界各地で他の石森特撮ヒーローが戦っているとの描写がなされ、悪役にも天本、安藤、潮といった各作品で活躍した俳優が起用されるなど、石森ヒーロー作品の集大成的作品となった。 『ジャッカー電撃隊』を最後に、上映当時には多数制作されていた石森章太郎原作の東映特撮作品のほとんどが終了している。 複数のスーパー戦隊が競演し、敵と戦うスタイルは、18年後の1996年から始まったオリジナルビデオ作品シリーズ「スーパー戦隊Vシネマ」に引き継がれている。また、石森原作の東映作品のつながりを映像で明確に描いた数少ない作品のひとつである(「アマゾンでは仮面ライダーアマゾンが十面鬼と戦っている」などの言及もある)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|