翻訳と辞書
Words near each other
・ ジュラシック5
・ ジュラシックパーク
・ ジュラシックパーク3
・ ジュラシックパークIII
・ ジュラシックパークの島
・ ジュラシックワールド
・ ジュラシック・5
・ ジュラシック・コースト
・ ジュラシック・シティ
・ ジュラシック・ジョーズ
ジュラシック・パーク
・ ジュラシック・パーク III
・ ジュラシック・パーク/アニュアル
・ ジュラシック・パーク/デビルズ・イン・ザ・デザート
・ ジュラシック・パーク/デンジャラス・ゲームズ
・ ジュラシック・パーク/トレスパーサー
・ ジュラシック・パーク/ラプター
・ ジュラシック・パーク/ラプターズ・アタック
・ ジュラシック・パーク/ラプターズ・ハイジャック
・ ジュラシック・パーク/リデンプション


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジュラシック・パーク : ミニ英和和英辞書
ジュラシック・パーク[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ジュラシック・パーク : ウィキペディア日本語版
ジュラシック・パーク[ちょうおん]

ジュラシック・パーク』(')は、1990年に出版されたマイケル・クライトンによる小説、またそれを原作とする映画シリーズ(1993年から)、小説コミックシリーズ、ラジオドラマ。作品に登場する娯楽施設の名でもある。)は、1990年に出版されたマイケル・クライトンによる小説、またそれを原作とする映画シリーズ(1993年から)、小説コミックシリーズ、ラジオドラマ。作品に登場する娯楽施設の名でもある。
== 概要 ==
1990年に出版されたSF小説バイオテクノロジーを駆使して蘇らせた恐竜たちによる惨劇を描くパニックサスペンス
ハモンド他、多くの登場人物が恐竜に襲われ死亡する。原作ではヴェロキラプトルを「知力が高く厄介な存在」と設定し、最大の脅威として描いている。これは続編『ロスト・ワールド -ジュラシック・パーク2-』及び映画版『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』『ジュラシック・パークIII』『ジュラシック・ワールド』でも同様である。
作中に登場するジャングルリバーライドはユニバーサルスタジオのアトラクションである「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」として再現されている。
SFエンターテイメント作品だが、原作・映画全体を通して背景には「生命倫理や生命の進化歴史」に対する哲学的テーマが存在する。
== 登場人物 ==
; アラン・グラント博士(サム・ニール富山敬
: 主にモンタナで発掘をする古生物学者。多数の恐竜の卵の化石を発見し、恐竜に母性本能があった可能性を主張する。T-レックスに関して「動いている相手しか襲わない」「雨に弱い」という持論を持つが小説版では続編で否定されている。インジェン社から恐竜の育て方について助言を求められており、モンタナは気候の関係から発掘可能な期間が限られている発掘の最中ということでパークへの視察には乗り気でなかったが、映画版では“3年分の発掘資金”とされている一日2万ドルの顧問手当てに目がくらみこれを受諾する。原作では子供好きの設定でありティムとも当初から親しくしているのに対し、映画版では一転して子供嫌いとなっているが、いざとなると命がけで子供達を助けようとするなど、本心から嫌っているわけではない。
: 小畠郁生は原作の解説にて、グラントのモデルはモンタナ州立大学ロッキーズ博物館のジョン・ホーナーで“ビールのすすめ方もうり二つ”あると述べている。ただし、著作には絵が多く映画では発掘地の研究トレーラーの壁に、ポールが描いたティラノサウルスとヴェロキラプトルの骨格図及び復元図が貼られているという設定はグレゴリー・ポールを想起させる
; エリー・サトラー博士(ローラ・ダーン弥永和子
: アラン・グラントの研究助手。古植物学が専門。映画版と原作では設定が異なり、映画ではグラントの恋人だが、原作ではグラントの研究室の若い大学院生であり、別の男性とすでに婚約している。なお映画『III』ではその後グラントと別れたらしく、夫と幼い息子二人が登場している。また映画ではトリケラトプスの病気の原因が明らかにされなかったが、原作ではステゴサウルスの病気の原因を突き止めている。また、原作ではジェナーロは彼女を名前でしか知らず、対面するまで男性だと思っていた。
; イアン・マルカム博士(マルコム)(ジェフ・ゴールドブラム大塚芳忠
: テキサスの数学者。複雑系=いわゆるカオス理論の専門家。自然界への敬意に欠け、神の真似事をしようとするパークの複雑なシステムは必ず破綻すると視察前から主張し続ける。原作では第二の主人公的な立ち位置で、重要なキーワードであるカオス理論を通して、自然を支配しようとするジュラシック・パークのエゴイズムを糾弾、パークの欠陥を暴く場面があるが映画では専門分野を生かすシーンがない。原作、映画共に皮肉屋でハモンドとは犬猿の仲。映画ではサトラー博士を口説こうとするなど、原作に比べ軽い面も持つ人物として描かれている。グラントは最初彼を敬遠していたが、パークを疑問視する点で意見が一致し、パークが非常事態となってからは協力しあう。アランに続いて子供たちを救出するために囮になり、T-レックスに襲われた。足を負傷したが奇跡的に助かり、エリーとマルドゥーンに救出された。以後はハモンドと共にエリーらを支援する。続編では彼の陽気な部分は皆無となっている。
: 映画では明確に生存するのに対して、原作では、T-レックスの襲撃の際に負った傷が元で意識を喪い、そのまま島に置き去りにされ、死んだように描写されていた。しかし、続編小説では、後に軍が島の調査に入った際に回収され、病院で奇跡的に蘇生しており、こちらでも生還している。
: 原作では自らの生活様式をとことん追求し、服装からコーラの飲み方にまでこだわりを持つ。モデルは、米国の数学者で高次元ポアンカレ予想を解決したカオス理論の研究者であるスティーヴン・スメイル博士とも、サンタフェ研究所スチュアート・カウフマン博士とも言われているが、定かではない。
: 映画内のせりふから離婚経験者で子持ちであることが判り、これは次回作の映画でも反映されている。
: ジュラシック・パークIIIではグラントが彼の著書に触れているが登場した少年に「自画自賛もいいところだ」とこきおろされている。原作第1〜2作を通じて独特の持論を強く主張するマルコムであるが、2作目の訳者あとがきによれば、このキャラクターは著者クライトンの思想の代弁者であろうと推測されている。
; ジョン・ハモンド(リチャード・アッテンボロー永井一郎
: インジェン社、ハモンド財団創始者。映画ではインジェン社という社名はせりふに出なかったものの、ジェットヘリにインジェンのロゴが施されている。右足が悪く、杖〔恐竜復活の原点でもある蚊の閉じ込められた「琥珀」と骨をあしらった特徴的な杖〕を使っている。
: 主人公サイドから批判される立場に変わりはないが、映画版と原作では正反対の性格を持つ。
: 映画版ではグラントやティムと同様、幼いころから恐竜に思いをはせ、「まやかしや小細工のない、誰が見ても驚愕する物を作る」との信念からパークを建設する。金儲けに固執するジェナロを「このパークは金持ちのためだけに作ったのではない」とたしなめる場面もあった。子供好きの好々爺だが、計画が狂うとヒステリーを起こす。事故発生後も遺伝子操作による恐竜復活の正当性を主張し続けていたが、最終的には自らの過ちを認め、ジュラシックパーク事業を完全に撤退する。ラストでは彼の無念さが強調されている。スピルバーグの思いが強く込められたキャラクターであり、性格描写も自身をモデルにしている。グラント達と共に生き残り、続篇では一転して島の恐竜達を保護する立場にまわる。
: 原作小説では悪辣なビジネスマンとしての色合いが強い典型的な山師であり、その商才は一方的に弁舌をふるう強引な金集めの面で強力に発揮される。ジュラシックパーク建設に際しては、遺伝子操作で造り上げた手の平サイズのゾウを持参して出資者を説得してまわった。子供達を楽しませることを目指してはいるが、これもあくまで金儲けのための過程としてしかとらえておらず、ヒステリーを起こして子供達への恨み言を心中で吐く場面もある。自己中心的かつ頑迷なその性格から、ネドリーを始めとするほとんどのスタッフから信頼されていない。マルコムは続編で「ハモンドは単なる詐欺者だった」と言い切った。恐竜を「自分の高価な財産」と考え、凶暴なラプトルの処分や緊急時の対恐竜用武器の装備、性質をおとなしくするための遺伝子改良はおろか〔この件は、「『本物』とは何か?」というハモンドとウーの哲学的見解の相違によるもので、必ずしもハモンドの頑迷さが原因ではない。〕、生態解明のための解剖すら許さない。ラプトルが脱走した際にも、マルドゥーンに「わしの恐竜に何をするつもりだ」と食って掛かり「(この状況では)主語が逆ですね」と返されている。
: 物語終盤、コンプソグナトゥスの大群に襲われて昏倒し、そのまま死亡した。
; ドナルド・ジェナーロ(マーティーン・フェレロ納谷六朗
: インジェン社顧問弁護士。映画では臆病な人物として描かれ、中盤でティラノサウルスの餌食となり、パークの最初の犠牲者となった。原作では狡猾な性格がクローズアップされており、最後まで生き残る。利己主義者であり、自分の手は決して汚さず、パークの失敗も責任転嫁しようとした。最後は半ば強引にグラント一行によるラプトル調査につき合わせられる。ただし、子供たちを守ろうとしたり、マルドゥーンのパークの捜索に同行するところなど、勇敢な面もある。また、ヴェロキラプトルの亜生体を乗せた補給船が本土に上陸する寸前には弁護士の知識を使い、でたらめな法律で船長の上陸を阻止した。拝金主義者であるという点では映画も原作も共通している。パークのスタッフ達がマルコムの主張を無視していたのに対して、パークがマルコムの理論通りになることを不安に思っていた。
; ヘンリー・ウー(B・D・ウォン中村大樹
: 遺伝子学者。恐竜のクローン再生の最大の功労者であると同時に、コンピュータにも強く、パークの管理システムにも精通している。映画では中盤の時点で船で本土に帰ってしまうため出番は少なかったが、原作では主要人物。
: 原作ではハモンドの熱弁に乗せられてクローン研究に参加したが、その目標が実現した現在、ハモンドからはもはや利用価値はないと思われている。恐竜に改良を加えるたび、ソフトウェアのようにヴァージョンをナンバリングするが、そのやり方にグラントは違和感を覚えた。アーノルドの見落とした点にも気づいてシステム復旧に尽力するが、終盤、ラプトルからエリーを助けようとしてえじきになる。
: 映画4作目『ジュラシック・ワールド』にも登場する。
; デニス・ネドリー(ウェイン・ナイト桜井敏治
: ハーバードのシステムエンジニア。肥満体型で度の強い眼鏡を着用している。映画では強欲だがどこか憎めない、間抜けな小悪党と描写された。一連の事件を起こした張本人だが、雇用面などでは才能に反してインジェン社からさんざんな目に合わされていたことも事実である。塩基解読用のスーパーコンピューターの並列処理を実現するなど優秀な人物だが、ハモンドは勤務態度の悪さなどから彼を一切評価せず、他のスタッフからも有能だが扱いづらい厄介者とされている。
: 金目的で恐竜の胚を盗んで他のバイオシン・コーポレーション〔原作のみ。映画には一切登場しない〕に渡すというスパイ的取引を企むが、港がある東ドックにジープで向かう途中、嵐のために予定が早まり焦って道に迷うというミスを犯した。おまけに東ドックへの近道をするために恐竜を囲うフェンスの電気系統を切ってしまったため、パーク脱出の途中でディロフォサウルスに襲われ死亡、盗んだ胚も泥に飲み込まれた。
; ロバート・マルドゥーン(ボブ・ペック田中信夫
: 恐竜監視員。ケニア生まれで元はアフリカのハンティングガイド。80年以降は野生動物コンサルタントとして実績を重ね、動物園における各種動物区の境界を指示していた。動物の恐ろしさを知らないハモンドを「口うるさい小男」と嫌っている。一部の恐竜は動物園で管理できる代物ではないと主張し、対戦車誘導ミサイルなどの強力な兵器を管理本部に要求している。恐竜が逃げ出した後はT-REXやラプトルを殺傷するが、自身も負傷する。ハモンドの孫達を助ける事を承諾するなど、勇敢な性格。原作では生還したが、映画版ではラプトルに不意を突かれ生死不明となる。シナリオ初期稿ではグラント達を救う展開が用意されていたが、その役目はティラノサウルスへと変更された。
: 映画版でラプトルに殺害されたと思われていたが、コミックシリーズの『ラプターズ・アタック』では、ラプトルの攻撃から辛うじて生還した事実が判明しており、グラント、エリー、イアンと共に、島から持ち去られたラプトル捕獲の為に協力して行動するなど活躍していた。その後のコミック作品『ラプターズ・ハイジャック』、『リターン・トゥ ジュラシック・パーク』にも登場。
; レイ・アーノルド(サミュエル・L・ジャクソン梁田清之
: 小説での名前はジョン。パークのチーフエンジニア、神経質で、映画と原作の人物像に相違はない。兵器開発に携わったのち、ディズニーワールドをはじめとする大手アミューズメントパーク建設に次々に参加。その経歴はハモンドからも認められている〔関係のこじれているネドリー以外のスタッフは、おおむねハモンドから高く評価されている。〕。口癖は「9月オープン」。マルドゥーンと並び、現場の立場からハモンドに対して積極的に意見する人物。カオス理論はある程度理解しており、ジェナーロに解説するほどだが、本人はマルコムの理論を完全に否定している。ヘビースモーカーらしく、映画では何本も煙草を吸っている。
: パークのシステムダウン後、電源復活のために発電所に向かったところ、所内でラプトルに襲われて死亡。後に変圧室で腕のみ見つかるが、映画では彼の死は直接描写されず、エリーの肩に彼の腕が落ち、残りの死体の影だけが見えるという形で描写された。
; レックス(アリアナ・リチャーズ坂本真綾
: ハモンドの孫。原作では両親が離婚寸前で、映画版では既に離婚している。映画版ではしっかりもののお姉さんだが、原作ではわがままで手を焼かせるティムの妹で、勝気で野球好き。口が悪い。映画版ではコンピューターに明るいとされ、ヴィジター・センターのドアロックの復旧を行っている。
; ティム(ジョゼフ・マゼロ大島一貴
: ハモンドの孫。幼いながら恐竜について深い知識を持った少年。原作ではグラントやマルドゥーンも感心するほど賢いレックスの兄であり、終盤でパークの全システムを再起動させる役も彼である。目上の相手にはしっかりとした敬語を使う。映画版ではレックスの弟で、年頃の饒舌な少年とされている。
; ルイス・ドジスン(キャメロン・ソア小室正幸
: インジェン社のライバル会社バイオシン・コーポレーションの遺伝学者。産業スパイなどの汚い仕事を引き受けることが多い。映画の吹き替えでは名前の『ドジ』の部分をネドリーに強調される。映画での出番は少ないが、小説では悪役ぶりを発揮、続編の原作ではリベンジを懸け自身が直接島に乗り込み恐竜の卵を強奪するが映画では登場せず。名前はルイス・キャロルとその本名チャールズ・ドジスンに由来。
; ミスター・DNA(グレッグ・バーソン江原正士
: クローン再生の概要を解説する作中のアニメ映画に登場する、映画版のみのキャラクター。吹き替え版では「DNAくん」と呼ばれている。
; ジュラシック・パーク音声ガイド(リチャード・カイリー
: 原作の設定どおりカイリー本人が実際に音声を提供している。
; マーティン・ギティエレス
: 原作のみの登場人物。コスタリカのフィールド生物学者で、イスラ・ヌブラルから脱走しコスタリカ沿岸で人的被害を出していたコンプソグナトゥスの標本を手に入れ、グラントに解析を依頼する。また、騒動が終結した後にも登場する。
: 原作の続編にも主要人物として登場する。
; ハーディング(ジェラルド・R・モーレン)
: ジュラシック・パークに常駐している獣医で、恐竜の生態について現時点で最も多くの知識を会得している人物。物語を通して活躍し、最後まで生き残る。
: 原作で登場するのは苗字のみで名前は判明していない。映画・原作双方の続編に登場するサラ・ハーディングと同姓で、特に後者とは親子関係にあることが作中で示唆されている。映画版でハーディング役を演じたモーレンは本作の共同プロデューサー。彼から名前を取って「ジェリー」というファーストネームも設定されている。
: またゲーム『Jurassic Park: The Game』にも主人公として登場しており、ゲーリー・ハーディングと示され、映画と違い、ゲームでは50代ぐらいのしなやかで若く口髭が無く、サングラスを掛けておらず、キャップも被っていない姿だった。ただし、原作では青い眼に口髭の50歳のたくましい男性と記述されており、ゲームでは原作版の方を意識している可能性が高く、口髭は剃った可能性がある。なお、ゲームには彼の娘として14歳のジェシカ(ジェス)・ハーディングが登場している。
; ジョフェリー(ジョフェリー・C・ブラウン)
: ジュラシック・パークの労働者の1人。檻に入れたラプトルをパドックに移す作業の際、彼が檻のゲートを開けた瞬間にラプトルが体当たりをした為、バランスを崩して落ちた彼はラプトルに檻の隙間に引き込まれた。マルドゥーンが彼を救出しようとしたが間に合わなかった。彼の死後、彼の家族がインジェン社に対して2000万ドルの賠償金の訴訟を起こした。
: 原作では18歳の少年と示されており、重傷を負ってエド・レジスがヘリコプターでコスタリカ本土のロベルタ(ボビー)・カーターが営む診察所に連れて行くが、最後に「ラプトル」と言い残して結局死んでいる。
; ビリー(クリストファー・ジョン・フィールド)
: モンタナで恐竜の化石の発掘をするグラントとサトラーの手伝いをしたボランティアの青年。コンピュータの操作を担当していた。なお、『III』に登場する同名人物のビリー・ブレナンとは別人である。
; ボランティア・ボーイ(ウィット・ハートフォード
: アランが行っている恐竜の化石の発掘のボランティアに参加していた少年。ヴェロキラプトルを嘲笑するが、アランが彼を怖がらせていた。
; アレハンドロ
: ビジター・センター内にあるVIP用食堂のシェフ。サトラー達に「チリアンシーバスランチ」と言う魚料理を提供した。彼はハモンドにより唯一、彼の名前が言及された。また映画版の内容をコミックにしたTopps comics版ではスティーブと言う名前が付けられていた。
; ネドリーの仲間(ディーン・カンディ
: 港施設である東ドックの労働者。豪雨の中、無線電話でネドリーのコンピュータとやり取りしていた男。映画の撮影を担当ているカンディ本人がカメオ出演している。
; ファニート・ロスターノ(ミゲル・サンドバル
: ドミニカ共和国にある恐竜の血を吸った蚊が閉じ込められた琥珀を発掘出来る、マーノ・デ・ディオス・アンバー鉱山の所有者。
; エド・レジス
: 原作に登場したインジェン社の広報マネージャー。ラプトルの事故で重傷を負った労働者ジョフェリーを、ヘリコプターで本土のバヒヤ・アニャスコ村の診察所に連れて行った。医師のボビー・カーターに重傷の原因を聞かれた時、建設工事の事故だと嘘をついていた。最初のパークのツアーガイドとレックスとティムの面倒も嫌嫌ながら余儀なくされた。ツアー車の中でパークのシステムダウン後、ティラノサウルスが襲う。彼はレックスとティムを残して岩の中に逃げ隠れた。後に1人でビジターセンターに戻るが、アラン達の目の前でオスの子供のティラノサウルスの餌食となる。マルカム、マルドゥーン、ジェナーロが彼の切断された足を発見している。
: 映画には登場しなかったが、彼の幾つかの行動は映画でドナルド・ジェナーロに引き継がれた。
; ロベルタ(ボビー)・カーター
: 原作のみの登場。女性医師。シカゴの病院で2年間、救急医療の経験を持つ。後にコスタリカのバヒヤ・アニャスコと言う漁村で診察所を開き医師として働いていた。ラプトルの事故で重傷を負ったジョフェリーと言うインジェン社の労働者の若者がエド・レジスにより連れてこられた時、手当てをした。エドは建設工事の事故によるものだと嘘をついたが、彼女はジョフェリーの体についた傷が野生動物の爪によるものだと確信した。ジョフェリーは「Lo Sa raptor」とつぶやいて息絶えるが、彼女はジョフェリーが言った「ラプトル」の意味が分からなかった。彼女は傷跡の写真を撮ったが、エドが乗ったインジェン社のヘリコプターが去った時、証拠隠滅で盗まれた。
; マヌエル・アラゴン
: 原作のみの登場。医師であるボビー・カーターの助手。バヒヤ・アニャスコ村の人物。迷信を信じており、患者のジョフェリーが死ぬ間際に「Lo Sa raptor」とつぶやくと、カーターと「ラプトル」の意味で議論した。彼は地元に伝わる「フッピア(Hupia)」と言う吸血鬼の事だと主張した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジュラシック・パーク」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.