|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ジープニーまたはジプニー (jeepney) とは、フィリピンの全土でみられる乗合タクシーである。現地では単に「ジープ」と呼ばれる。マルチ・キャブと呼ばれることもあり、少し大きめのトヨタ・ダイナ級のシャシーから派生したハイウェイ・ジープニーという区分もある。したがって、以下に登場するボンネットタイプに限定という記述は正しくなく、キャブ・オーバー・ザ・エンジン形状も大小存在するし、エンジン・アクセスのためのキャブ前傾機構も残されている。 空港への乗り入れは出来ないとか、空港からジープニーで目的地に向かうことは出来ないという説明が多く聞かれるが、まずこれは疑ってかかるべきだ。タクシーや乗り合いバンに対しては、空港の専用プールへの乗り入れ料金を徴収し、これを航空旅客に転嫁させるという構図であり、航空旅行が出来る富裕外国人に虚偽の説明をして高額の運賃を請求することは罪ではないという考え方が根底にある。 == 車両概要 == フィリピンのジープニーは、多くが小型貨物自動車からの改造で造られることが特徴である。もともとは第二次世界大戦後にフィリピン駐留アメリカ軍払い下げのジープを改造して製作されたのが始まりで、 と北米で乗合タクシーを意味する との合成語として jeepney と呼ばれるようになった。 現在は主に日本製などの2〜4トントラックのエンジンおよびシャーシを利用し、フィリピン製のステンレスボディ、各種各サイズの中古部品を利用して作成される。また、車両のオーナーは各車ごとに独自の派手な塗装やカーアクセサリで外装のデコレーションを競っており、これらの特徴のため1台として同じ車両はないと言っても過言ではない。 日本製パワーユニット、特にオートマチックではない乾燥単板クラッチの手動ギヤシフト社が100%を占めている。 整備状態はきわめて悪く、ホイール・ナットが欠落した車両、折り返しごとに冷却水を補充しなければならない車両、シンクロ機構が摩滅してしまった車両などなど、公的な安全の下支えは皆無である。 運転技量もおしなべて低劣であり、減速チェンジが満足にできないドライバー、パワーステアリングが無いこともあるがUターンに手間取るドライバー、必要以上にブレーキを酷使するドライバーなど、一般的な日本人が教習所で教わったことの正反対のことが現出する世界でもある。 ラジエーターホースの破裂と交換程度は、運転手が路上で修理をするのが普通であるし、完全に滑ってしまったクラッチの路上交換もしばしば見かけられる。 ジープニーはその出自ゆえに必ずボンネット型の車体であり、近年はピックアップトラックが改造種車に選ばれることが多い。フロントグリルは現在もジープスタイルに類するものが好まれている。客室面積を確保するため、ホイールベースは概して長い。客室は、トラックの普通荷台の左右にベンチシートを向かい合わせに設置し、運転席の屋根から一続きに車体後端まで延ばした背の低い屋根が架けられる。鋼板張りの平らな屋根には、しばしば乗客の大量の荷物が積載される。側窓の有無は車両によるが、設けられないことも多い。旅客は後部妻面の開口部から乗降する。16人乗りのものが多いが、大型のものでは30人乗りクラスのもの、小型のものでは軽貨物自動車を改造した10人乗りタイプもある。乗客があふれるような場合は後部にぶら下がる客が出たり、屋根に乗り込んだりすることもある。 この車体形状に対するフィリピン人の思い入れは深く、普通乗用車のシャーシにボディを乗せた自家用ジープニーも大量に存在する。この様なタイプを特に owner-type jeepney という。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジープニー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|