翻訳と辞書
Words near each other
・ スーパーダンガンロンパ
・ スーパーダンガンロンパ2
・ スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園
・ スーパーダンクTV!
・ スーパーダートダービー
・ スーパーダービー
・ スーパーダーリン!
・ スーパーチェイス
・ スーパーチェイスクリミナルターミネーション
・ スーパーチェン主婦の店中津川店
スーパーチェーン
・ スーパーチェーンシガ
・ スーパーチャイニーズ
・ スーパーチャイニーズ1・2 アドバンス
・ スーパーチャイニーズ2
・ スーパーチャイニーズ3
・ スーパーチャイニーズファイター
・ スーパーチャイニーズワールド
・ スーパーチャイニーズワールド2
・ スーパーチャイニーズワールド3


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スーパーチェーン : ミニ英和和英辞書
スーパーチェーン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

スーパーチェーン ( リダイレクト:スーパーマーケット ) : ウィキペディア日本語版
スーパーマーケット[ちょうおん]

スーパーマーケット()は、高頻度に消費される食料品日用品などをセルフサービスで短時間に買えるようにした小売業態である。
スーパーマーケットの名称は、英語で「市場(いちば)」を意味する “マーケット” に、「超える」という意味の “スーパー” を合成し、「伝統的な市場を超えるほどの商店」の意で作られた造語であるが、スーパーマーケットの事業が拡大するうちにひとつの名詞となった。特定の品目を専門的に扱うのではなく、幅広い品目の商品を取り揃えることが通例であり、狭義では食料品や日用品販売主体のものを指すが、日本では総合スーパー、食品スーパー、衣料スーパーというように、セルフサービスの総合店を指している場合が多い。
日本で、この業態が誕生した時期には「SSDDS」や「セルフデパート」と呼ばれたりもしていた(詳細は#SSDDS・セルフデパート参照)。
== 歴史 ==

欧米での小売店はかつて、客と店員がカウンターを挟んで対面し、客の注文に応じて店員が商品を取り出す方式が通常だった。また食品や商品は消費者が購入するサイズに分けて包装してあるわけではなく、客の注文に応じて店員が切り分けて包装する必要があった。このような販売方式は労働力への依存が大きく、コストも高くついた。購買にかかる時間も長く、一度に応対できる客の人数は店員の人数に制限される。この形態の小売店は現在も精肉店・洋菓子店など専門店で存在する。
セルフサービス食料雑貨店というコンセプトは、アメリカ合衆国起業家クラレンス・ソーンダースが創業した Piggly Wiggly が起源である。彼は1916年9月6日テネシー州メンフィスに1号店をオープンした。ソーンダースは彼の店で導入したアイデアについて多数の特許を取得した〔http://www.google.com/patents?id=UnZhAAAAEBAJ&dq=Clarence+Saunders〕〔http://www.google.com/patents?id=dPdNAAAAEBAJ〕〔http://www.google.com/patents?id=HjBBAAAAEBAJ&dq=Clarence+Saunders〕〔http://www.google.com/patents?id=2dd5AAAAEBAJ&dq=Clarence+Saunders〕。この店は大成功し、ソーンダースはフランチャイズ展開を始めた。The Great Atlantic and Pacific Tea Company (A&P)カナダアメリカ合衆国で同様の方式で成功を収め、1920年代には北米全体でよく知られるようになった。これ以降、北米の小売店は夜間に商品を棚に陳列し、翌日には客が棚から商品を手に取り、カウンターに持っていって支払いをするという方式になった。これによって店員の削減や客一人あたりの対応時間の短縮など大幅な合理化に繋がった。万引きの危険性は増大するが、規模の経済の効果と必要とする労働力の低下がセキュリティを整えるためのコストに勝っていた。
初期の食料雑貨店は肉や野菜を販売していなかった。生鮮食品も販売する食料雑貨店は1920年代ごろに生まれた〔Strasser, Susan ''Never Done: A History of American Housework'' Holt Paperbacks, 2000.〕。
スミソニアン博物館によれば、アメリカでの現代的なスーパーマーケット(または、食品スーパーのうち大規模なものはフードセンター、小規模なものはフードマーケット)と呼ばれる形態は、かつてクローガーの従業員だったマイケル・J・カレンが1930年8月4日、ニューヨーククイーンズ区ジャマイカ地区にある6,000平方フィート(560平方メートル)の空きガレージで始めた店が最初とされている〔Anonymous, "The place where supermarketing was born," ''Mass Market Retailers'' 19, no. 9 (17 June 2002): 172.〕。このキング・カレンKing Kullen:"king" はキングコングに着想を得てつけたという)は、「高く積み上げ、安く売る」をスローガンとして経営。1936年にカレンが亡くなったとき、キング・カレンは17店が営業していた。
1930年代にはクローガーセイフウェイといった既存の食料雑貨チェーンもあり、当初はカレンのアイデアに抵抗していたが、世界恐慌で景気が落ち込み、消費者が価格志向になっていたため、結局それらチェーンもスーパーマーケット方式に転換せざるを得なくなった〔Ryan Mathews, "1926-1936: entrepreneurs and enterprise: a look at industry pioneers like King Kullen and J. Frank Grimes, and the institution they created (Special Report: Social Change & the Supermarket)," ''Progressive Grocer'' 75, no. 12 (December 1996): 39-43.〕。クローガーはさらにアイデアを先取りし、四方を駐車場に囲まれたスーパーマーケットを初めて建設した。
第二次世界大戦後、郊外の開発が進むにつれて、カナダやアメリカでスーパーマーケットがどんどん広まっていった。北米のスーパーマーケットの多くは、郊外のショッピングセンターで中心となる店舗として建設された。スーパーマーケットのチェーンの多くは地域的なものが多く、全国的なブランドではない。クローガーはその中でもアメリカ全土で知られているが、傘下には多数の地域ブランド(Ralphs、City Market、King Soopers など)を抱えている。カナダでは LoblawSobeys が全国的ブランドとして知られているが、運営している店舗は様々な地域ブランド名である。
1950年代、スーパーマーケットは顧客への特典としてしばしばトレーディングスタンプを発行するようになった。最近では、各店専用の「メンバーシップカード」や「クラブカード」を発行したり、「ポイントサービス」を実施したりしている。一般に支払い時にカードをスキャンすると、カード所有者が特定商品について会員割引を受けられるという形態のものが多い。
また、モータリゼーションによって自動車で買い物に行くという文化が生まれ、駐車場を備えた大規模スーパーマーケットが確立した。こうして、商品の大量陳列と値引きによる薄利多売を実現し、チェーン展開による多数出店を進めたスーパーマーケットは、次第に流通業の中で影響力が大きくなり、これまでメーカー・問屋が握っていた価格決定権に強い発言力を持つ存在となった。
従来型のスーパーマーケットは、ウォルマート、イギリスのアズダ、カナダのゼラーズのようなディスカウントストアと激しい競争を展開している。これらの店舗は一般に労働組合がなく、さらに低価格で販売している。さらにコストコのような会員制倉庫型小売業が登場し、大量販売で低価格を実現している。ウォルマートやアズダが運営しているスーパーセンターは、食料品も含めた豊富な品揃えを誇っている。これらの店舗形態が増えるにしたがって、小規模な近所の雑貨店が世界的に消えていく傾向が続いている。結果として自動車への依存が強まり、交通量の増大と大気汚染につながっている。また、この状態で大型店舗が不採算などで消滅してしまうと、買い物難民と呼ばれる人が発生する。特に車などのパーソナルな交通手段を持たない・利用できない人にとっては大きな問題となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スーパーマーケット」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.