|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南部 : [なんぶ] 【名詞】 1. southern part ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.)
ソーダ南部石(ソーダなんぶせき、 Natronambulite)は、1985年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された〔 Matsubara, S. et al. (1985): Natronambulite, (Na,Li)(Mn,Ca)4Si5O14(OH), mineral from the Tanohatamine, Iwate Prefecture, Japan. Mineral. Jour., 12, 332-340.〕。化学組成は(Na,Li)(Mn,Ca)4Si5O14(OH)で、三斜晶系。東北大学の鉱物学者であった南部松夫の業績をたたえて命名された南部石のアルカリ金属のサイトが、リチウムではなくナトリウムの卓越する組成となったものである。 ==脚注== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ソーダ南部石」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|