|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ アウト : [あうと] 【名詞】 1. out 2. (n) out ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
『ターボアウトラン』 (''TURBO OUTRUN'') は、1989年2月11日にアーケード用としてセガより稼働されたレースゲーム。 人気を博していた『アウトラン』(1986年)の続編に当たる。 初代筐体を流用するアップデート版では、車の動きに合わせて筐体が動く。 == 解説 == 本作が登場した1989年は、セガの体感ゲームシリーズがまさに絶頂期を迎えていた頃である。まだまだゲームセンターでは『スペースハリアー』(1985年)や『アウトラン』、『アフターバーナー』(1987年)と言った大型可動筐体の機種が現役で稼働している中にあって、本作のメインの筐体はあくまで非可動BOX型のコクピットタイプだった。一部に初代アウトラン筐体をアップデートした可動タイプも見られたものの、あまり数多くは出回らなかったようである。またアウトランのDX筐体の赤パネルを専用白パネルに換装したDXタイプの筐体が存在する。 この頃はまだゲームに実車の名称を使用する場合であっても、自動車メーカーとの間のライセンス契約等も確立されていなかったようで、フェラーリ・F40やポルシェ・959やミニクーパーやポルシェ・911といったそうそうたる名車を登場させるなど、現在では見ることのできない演出がされている。またこのゲームが発売される前年、フェラーリの創設者で、F40が自ら手がけた最後のマシンとなったエンツォ・フェラーリが亡くなっており、本作のコクピットタイプの筐体には、白いレタリングで「Requiem for Enzo Ferrari」と刻まれていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ターボアウトラン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|