翻訳と辞書
Words near each other
・ チューリヒ音楽大学
・ チューリヒ音楽院
・ チューリャ型魚雷艇
・ チューリン
・ チューリング
・ チューリングジャンプ
・ チューリングテスト
・ チューリングマシン
・ チューリングマシンの停止問題
・ チューリングマシーン
チューリング・テスト
・ チューリング・パターン
・ チューリング・マシン
・ チューリング・マシーン
・ チューリング完全
・ チューリング機械
・ チューリング次数
・ チューリング賞
・ チューリング還元
・ チューリンゲン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チューリング・テスト : ミニ英和和英辞書
チューリング・テスト[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

チューリング・テスト : ウィキペディア日本語版
チューリング・テスト[ちょうおん]
チューリングテスト () とは、アラン・チューリングによって考案された、ある機械が知的かどうか(人工知能であるかどうか)を判定するためのテスト。
アラン・チューリングの1950年の論文、『Computing Machinery and Intelligence』の中で書かれたもので、以下のように行われる。人間の判定者が、一人の(別の)人間と一機の機械に対して通常の言語での会話を行う。このとき人間も機械も人間らしく見えるように対応するのである。これらの参加者はそれぞれ隔離されている。判定者は、機械の言葉を音声に変換する能力に左右されることなく、その知性を判定するために、会話はたとえばキーボードとディスプレイのみといった、文字のみでの交信に制限しておく〔チューリングは元々、1950年に可能だった数少ないテキストのみの交信であるテレタイプ端末を想定していた。〕。判定者が、機械と人間との確実な区別ができなかった場合、この機械はテストに合格したことになる。
このテストは、多くの人を納得させたが、すべての哲学者を納得させるにはいたらなかった〔このテストでは、しばしば、そこまで知性を備えていないコンピュータプログラムELIZAPARRYが有名)でも人間をだますことが可能であり、このような一般には知性を認められないプログラムもチューリングテストによれば知的存在と判定されることになる。サールは、このような一見人工知能のように見えるものを"弱いAI"とした。また、後に中国語の部屋という反論を出した。〕。
2014年6月7日、ロンドンのテストに「13歳の少年」の設定で参加したロシアのスーパーコンピューターが、30%以上の確率で審査員らに人間と間違われて史上初めての「合格者」となった〔AFP 露スパコンに「知性」、史上初のチューリングテスト合格 2014年06月10日 10:35〕〔チューリングは、機械は2000年までにはチューリングテストに合格できるようになるだろうと予測していた。それどころか、チューリングは、2000年までに10億ビット(約119.2メビバイト、約120メガバイト)のメモリがあれば、機械は5分間のテストで人間の審判の30%を騙せると予測していたのだ。そうなればもはや「考える機械(thinking machine)」という語は矛盾と考えられなくなるだろうし、また機械学習がすぐれた機械の構築の重要部分になりると予測しており、当時の人工知能研究者もこれを妥当であると考えていた。
:以前の数十年にわたる技術の指数関数的な成長を根拠に、未来学者のレイ・カーツワイルは、チューリングテストに合格できるコンピュータは、2020年ごろに作られるだろうと大まかに予測していた。
::ロング・ベット・プロジェクトは、ミッチ・ケイパーとカーツワイルの間で交わされた、コンピュータが2029年までにチューリングテストに合格できるかについての1万ドルの賭けである。この賭けでは条件がかなり詳細に設定されている。 Long Bets - By 2029 no computer - or "machine intelligence" - will have passed the Turing Test 〕。
==歴史==

===哲学上の背景===
1956年に生まれた人工知能の分野〔、〕は、哲学的にかなり根が深い問題であった。機械は思考できるのかという問題には長い歴史の末に、心に関する二元論と唯物論にはっきりと分けられていた。二元論の立場からすれば、心は形而上の(もしくは少なくとも形而上の性質を持っている〔性質二元論の例としてはクオリアを参照〕)存在であり、したがって単に物理的な文脈では説明できないことになる。一方、唯物論の立場からすれば、心は物理的に説明できることから、心を人工的に作りだせる可能性はあることになる。〔唯物論が人工的な心の可能性を「必然的に伴う」わけではない。二元論も同様に、「必然的に排除する」わけではない(例:性質二元論)。〕
1936年、哲学者のアルフレッド・エイヤーは、他者の心(other minds)に関して、「他者が自分と同様の意識体験を持っているとなぜ分かるのか」という有名な哲学的疑問を検討した。エイヤーは、『言語・真理・論理』の中で、意識を持つ人間と意識を持たない機械を区別する方法を以下のように提案している。「私にとって、意識を持っているように見える対象が、本当は意識をもつ存在ではなく、単なるダミーや機械であると判断する根拠は、意識の有無を判定するための経験的なテスト(empirical tests)のどれかに失格した、ということしかない。」〔''Language, Truth and Logic'' (p. 140), Penguin Books 2001〕この意見は、チューリング・テストにとてもよく似ているが、エイヤーによるこの哲学上の古典が、チューリングを支持しているのかは定かではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チューリング・テスト」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.