|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 子爵 : [ししゃく] (n) viscount ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
テュレンヌ子爵アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ(Henri de la Tour d'Auvergne, Vicomte de Turenne, 1611年9月11日 - 1675年7月27日)は、ブルボン朝フランスの軍人。単にテュレンヌ(Turenne)と呼ばれることが多い。ラ・トゥール・ドーヴェルニュ家出身。フランス元帥。フランス大元帥6人のうちの1人である。 == 生涯 == === 初期の軍歴 === 1611年、ブイヨン公兼スダン公アンリと、2度目の妻エリザベート・フランドリカ・ドランジュ=ナッソー(オラニエ公ウィレム1世の娘)の次男としてスダン城で生まれた。父方の祖母アリエノールはモンモランシー公アンヌ・ド・モンモランシーの娘であるため、同じくアンヌの曾孫に当たるコンデ公ルイ2世は又従兄弟でリュクサンブール公フランソワ・アンリ・ド・モンモランシーは遠縁に当たる。 テュレンヌはユグノーとして育てられ、貴族の子としての教育を受けたが、虚弱体質で、特に会話での吃音があり、生涯治らなかった。彼は歴史と地理に特別の才能を見せ、アレクサンドロス大王とガイウス・ユリウス・カエサルの偉業に関心を寄せたが、上記の障害が妨げになった。 父が1623年に亡くなると、テュレンヌは身体鍛錬に没頭し、生まれながらの弱点に打ち勝とうとした。14歳の時に母方の伯父のオランダ総督マウリッツの野営地へ戦争を学びに行き、八十年戦争でマウリッツの警護を務める私兵として軍歴をスタートさせた。 1625年にマウリッツの後を継いだ叔父フレデリック・ヘンドリックからは、オランダ総督継承から翌1626年に陸軍大尉職を与えられ、この時期の包囲戦で職務を果たした。1629年、スヘルトーヘンボス(フランス語:ボワ=ル=デュック)包囲戦勝利で見せたテュレンヌの手腕と勇気は、当代の一流司令官の1人であったフレデリック・ヘンドリックから特別な賞賛を勝ち取った。 しかし1630年、テュレンヌはオランダを後にしてフランス軍に入った。軍内の昇進の見込みだけでなく、フランス王家に対してブイヨン公家の忠誠を見せて欲しいという母の願いが動機だった。フランス王ルイ13世の宰相であるリシュリュー枢機卿からすぐに歩兵連隊大佐に抜擢され、オラニエ公と短期間距離を置いた(オランダとフランスは当時同盟関係にあった)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テュレンヌ子爵アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|